感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サツマイモの遍歴 野生種から近代品種まで

著者名 塩谷格/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.08
請求記号 616/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234904241一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 616/00071/
書名 サツマイモの遍歴 野生種から近代品種まで
著者名 塩谷格/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.08
ページ数 359,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-30204-3
分類 6168
一般件名 さつまいも
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p335〜355
タイトルコード 1009916030827

要旨 その起源と伝播、微生物とのかかわり、花と種子に秘められた営み、世界に先駆けた日本の育種・品種改良技術、近代化による遺伝資源の喪失など、サツマイモが辿った歩みを世界史的視野で見なおし、食糧・栄養源としての重要な役割を説く。
目次 第1章 世界を養ってきた作物
第2章 サツマイモをとりまく野性植物
第3章 太る根、太らない根
第4章 サツマイモの源流をさかのぼる
第5章 センチュウとサツマイモ
第6章 土壌病原菌とサツマイモ
第7章 サツマイモの花
第8章 在来品種がたどった道
第9章 一つの品種ができるまで
第10章 巨大な栄養系
著者情報 塩谷 格
 1932年生。三重大学農学部卒業。京都大学農林生物学博士課程退学。三重大学遺伝資源学教授。農学博士。三重大学名誉教授、九州農業試験場のプロジェクト「野性種利用による甘藷育種」を分担。1972‐3年、1981‐2年メキシコ、グアテマラで甘藷の祖先野性種を探索・調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。