感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯のトリビア (淡交新書)

著者名 中村幸/著
出版者 淡交社
出版年月 2021.3
請求記号 791/00519/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532305261一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00519/
書名 茶の湯のトリビア (淡交新書)
著者名 中村幸/著
出版者 淡交社
出版年月 2021.3
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 淡交新書
ISBN 978-4-473-04459-4
分類 79104
一般件名 茶道
書誌種別 一般和書
内容紹介 稽古が楽しくなる、まじめな茶の湯雑学入門書。「茶道具の通称「ふとん」とは?」「なぜ席入りに手水を使うの?」「史上ご長寿茶人トップ3は?」など、茶の湯にまつわる100の疑問に答えます。
書誌・年譜・年表 文献:p220〜221
タイトルコード 1002010096840

要旨 稽古が楽しくなる、まじめな茶の湯雑学入門書。茶の湯100の疑問に答えます。
目次 名物裂「紬地人形手金襴」にはこんな意味が!?
徳川将軍も食した?最高級の金平糖の角の数は?
懐紙のサイズの男女差はどのくらい?「飛龍頭」は禅宗の料理ではなく、南蛮スイーツだった?
茶道具で「露」という個所は、いくつある?
信長の愛蔵品「菓子の絵」の菓子とは?
紹鴎は「茶杓」と言わなかった?
茶銘の「昔」は濃茶、「白」は薄茶を意味するものではなかった?
茶銘「後昔」の読み方は「あとむかし」or「のちむかし」?
茶道具の通称「ふとん」とは?〔ほか〕
著者情報 中村 幸
 京都芸術大学非常勤講師。京都造形芸術大学大学院博士課程芸術専攻修了。専門分野は喫茶文化史、東アジア交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。