感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の湯ブンガク講座 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで  (淡交新書)

著者名 石塚修/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.8
請求記号 791/00447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232163929一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00447/
書名 茶の湯ブンガク講座 近松・芭蕉から漱石・谷崎まで  (淡交新書)
著者名 石塚修/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.8
ページ数 271p
大きさ 18cm
シリーズ名 淡交新書
ISBN 978-4-473-04102-9
分類 79104
一般件名 茶道   日本文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 狂言・歌舞伎・文楽、松尾芭蕉に夏目漱石。古今の書物に登場する「茶の湯」を、現代語訳と軽妙な語り口で解説する。茶席で思わず話したくなる茶の湯の教養が詰まった珠玉の一冊。「茶人つれづれ草」初の現代語訳も収録。
タイトルコード 1001610040387

要旨 狂言・歌舞伎・文楽、松尾芭蕉に夏目漱石。古今の書物に登場する「茶の湯」を、現代語訳と軽妙な語り口で解説する新視点のブンガク講座。茶席で思わず話したくなる茶の湯の教養が詰まった珠玉の17作品。
目次 1章 文豪たちも茶の湯が気になった!?(ビックリ!?俳人の懐石初体験「墨汁一滴」正岡子規著
文豪もお稽古場で叱られた!?「草枕」夏目漱石著
茶室の暗さは日本美の根源だ!「陰翳礼賛」谷崎潤一郎著
ノーベル賞作家が語る!日本美「美しい日本の私」川端康成著)
2章 江戸ブンガクでは茶の湯は常識!?(茶の湯ばなしで若様教育!?「醒睡笑」安楽庵策伝著
道具にとらわれる茶人を一喝!?「可笑記」如儡子著
遊女を射止めた真の文化人!?「にぎはひ草」灰屋紹益著
茶会の成功談、失敗談!?「西鶴諸国ばなし」井原西鶴著
利休の亡霊に叱られる!?「風流茶人気質」永井堂亀友著)
3章 俳諧は茶の湯に通ず!?(俳聖も利休にあこがれた!?「笈の小文」松尾芭蕉著
発見!?文学ゆかりの茶道具「風俗(本朝)文選」森川許六編
茶人の逸話を一句に込めた!?「新花摘」与謝蕪村著
俳諧を茶道普及のツールに!?「不白翁句集」川上不白著)
4章 古典芸能にも茶の湯が!?(茶を点てて倒れた大茶人!?狂言「通円」
武士も茶の湯で出世!?「鑓の権三重帷子」近松門左衛門著
江戸城の茶の湯番が大活躍!?「天衣紛上野初花」河竹黙阿弥著)
付録 「茶人つれづれ草」(抄訳)省吾庵主人著
著者情報 石塚 修
 1961年、栃木県生まれ。86年、筑波大学大学院修了。博士(学術)。筑波大学人文社会系教授。2014年度、第25回茶道文化学術奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。