感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サプリメント・機能性食品の科学 (B&Tブックス)

著者名 近藤和雄/著 佐竹元吉/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2014.3
請求記号 4985/02994/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236408274一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132123049一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 熱田2231964186一般和書一般開架 在庫 
4 2331908976一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2432076434一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2531945000一般和書一般開架暮らしの本在庫 
7 2632029522一般和書一般開架 貸出中 
8 2731952087一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831825761一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132162490一般和書一般開架 在庫 
11 徳重4630283242一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/02994/
書名 サプリメント・機能性食品の科学 (B&Tブックス)
著者名 近藤和雄/著   佐竹元吉/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2014.3
ページ数 135p
大きさ 21cm
シリーズ名 B&Tブックス
シリーズ名 おもしろサイエンス
ISBN 978-4-526-07208-6
分類 498583
一般件名 食品   栄養補助食品
書誌種別 一般和書
内容紹介 鉄、カリウム、亜鉛、ビタミンC、コラーゲン、オリゴ糖…。機能性食品に含まれるさまざまな成分と、それらの機能性成分を豊富に含む食品素材を紹介。サプリメント・機能性食品の安全性についても触れる。
タイトルコード 1001310150658

要旨 「栄養」、「おいしさ」に次ぐ食品の第3の機能として、生理系統を調節し健康を維持・回復する「生体調節機能」が今日、重要になっている。明確な科学的根拠に基づき生体調節機能を強化したサプリメントをはじめとする機能性食品。本書は、機能性食品に含まれるさまざまな成分を紹介し、機能性成分を豊富に含む食品素材についても取り上げた。
目次 第1章 サプリメントと機能性食品は同じものなのか違うのか?(飽食の時代で重要になる食品の三次機能「生体調節機能」
アメリカから普及したサプリメント ほか)
第2章 生体調節機能を高める食品成分(1)ミネラル(日本人は慢性的なミネラル不足
カルシウム(Ca)・リン(P)―骨や歯を形成する ほか)
第3章 生体調節機能を高める食品成分(2)有機化合物(日本ではまだ少ないサプリメントからのビタミン摂取
ビタミンB群―炭水化物をエネルギーに変える ほか)
第4章 機能性成分に富む食品素材(柑橘類は身も皮も機能性成分がいっぱい
楊貴妃も好きだったライチはポリフェノールが豊富 ほか)
著者情報 近藤 和雄
 1979年、東京慈恵医科大学卒業。東京慈恵医科大学附属青戸病院、防衛医科大学校病院、国立健康・栄養研究所を経て99年よりお茶の水女子大学生活環境研究センター教授。2001年より同センター長。07年より同大学大学院人間文化創生科学研究科教授を兼任。医学博士。日本機能性食品医用学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐竹 元吉
 1964年、東京薬科大学卒業。同年、国立衛生試験所(現・国立医薬品食品衛生研究所)入所。91年、国立衛生試験所生薬部長。2001年、国立医薬品食品衛生研究所退官。02年よりお茶の水女子大学生活環境研究センター教授。06年より同センター客員教授。13年より同センター研究協力員。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。