感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旨味の旋律 調味料  (<食>の昭和史)

著者名 河野友美/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1986
請求記号 N588-7/00485/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231833039一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N588-7/00485/
書名 旨味の旋律 調味料  (<食>の昭和史)
著者名 河野友美/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1986
ページ数 220p
大きさ 19cm
シリーズ名 <食>の昭和史
シリーズ巻次 9
ISBN 4-8188-0127-5
一般注記 巻末:参考文献
分類 5887
一般件名 調味料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310069798

要旨 戦前の味つけの主役は食塩であり、みそ、しゅう油、酢などがこれに加わった。とくに植物性の食品が多かった日本では、アミノ酸を含んだ調味料で料理素材のもつ淡泊な旨味を生かす工夫がなされてきた。さらに水のよさも味つけを支える大きな要素であった。戦中・戦後の物質不足の時に少量の油を使う料理が見直され、当時の栄養不足を補ったが、これがその後の食生活に大きな変革をもたらす契機となる。肉食の増加、インスタントラーメンの登場、冷凍・加工食品の普及等に加えて、水質の悪化は油の消費量を急伸させ、次々と新しい化学調味料が誕生した。水が中心の味の文化から油を中心とする味の文化へ、日本の食文化はどのように変遷したか。
目次 第1章 アミノ酸は味のベース―昭和初期の日本の味
第2章 チキンライス、カレーライスはごちそうだった―昭和初期の洋風調味料
第3章 苦心の味―戦中戦後の調味料受難
第4章 油に流された水―新しい食生活の始まりと調味料
第5章 油は化学調味料の育ての親―高度成長時代以降
第6章 味の博覧会―飽食から拒食の時代へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。