感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪異とは誰か (怪異の時空)

著者名 茂木謙之介/編著 一柳廣孝/監修
出版者 青弓社
出版年月 2016.12
請求記号 3881/00358/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237115464一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00358/
書名 怪異とは誰か (怪異の時空)
著者名 茂木謙之介/編著   一柳廣孝/監修
出版者 青弓社
出版年月 2016.12
ページ数 254p
大きさ 19cm
シリーズ名 怪異の時空
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-7872-9241-4
分類 3881
一般件名 怪異   怪談
書誌種別 一般和書
内容紹介 芥川龍之介、村上春樹などの文学テクストを検討対象として、怪異とはいったいどのような存在なのかを考察。亡霊、ドラキュラ、オカルト等の分析から、怪異が近代における文化規範の合わせ鏡であることを示す。シリーズ最終巻。
タイトルコード 1001610083170

要旨 芥川龍之介や三島由紀夫、村上春樹、川上弘美らのテクストと、天皇制・植民地・ナショナリズムといったテーマが交差するとき、そこには“他者”としての怪異が浮上し、私たちを恐怖に陥れる。亡霊、ドラキュラ、オカルト、ノスタルジー、出産などの分析をとおして、怪異が近代における文化規範の合わせ鏡であることを示す。
目次 実話怪談にとって「怪異」とは誰か:黒木あるじインタビュー
第1部 怪異の機能(表現システムとしての“怪異”とノスタルジア―一九二〇年代の文学的想像力と「他者」の変容
皇の奇跡―戦間期地域社会における“瑞祥”言説をめぐって
弱者のために怨む―川村孤松『廻国行脚怪談百物語妖怪研究』について)
第2部 “外部”のまなざし(芥川龍之介の文学と「世紀末的な不安」―地震・帝国・怪異
占領地に現れた“幽霊たち”―縮図としての火野葦平「怪談宋公館」
わたしたちのドラキュラ―横溝正史の『髑髏検校』と帝国主義)
第3部 “亡霊”たちの現在(三島由紀夫とオカルト言説―「二・二六」表象をめぐって
“喪主”としての語り―村上春樹「七番目の男」から
ナラティヴの亡霊、あるいは川上弘美「花野」の亡霊論(hantologie) ほか)
著者情報 一柳 廣孝
 和歌山県生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授。専攻は日本近現代文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 謙之介
 埼玉県生まれ。国立小山工業高等専門学校非常勤講師。専攻は日本近代文化史、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 実話怪談にとって「怪異」とは誰か:黒木あるじインタビュー   15-42
黒木 あるじ/述 茂木 謙之介/聞き手 一柳 廣孝/聞き手
2 表現システムとしての<怪異>とノスタルジア   一九二〇年代の文学的想像力と「他者」の変容   44-68
副田 賢二/著
3 皇の奇跡   戦間期地域社会における<瑞祥>言説をめぐって   69-90
茂木 謙之介/著
4 弱者のために怨む   川村孤松『廻国行脚怪談百物語妖怪研究』について   91-108
谷口 基/著
5 芥川龍之介の文学と「世紀末的な不安」   地震・帝国・怪異   110-129
小谷 瑛輔/著
6 占領地に現れた“幽霊たち”   縮図としての火野葦平「怪談宋公館」   130-148
構 大樹/著
7 わたしたちのドラキュラ   横溝正史の『髑髏検校』と帝国主義   149-168
中川 千帆/著
8 三島由紀夫とオカルト言説   「二・二六」表象をめぐって   170-190
松下 浩幸/著
9 <喪主>としての語り   村上春樹「七番目の男」から   191-207
岡田 康介/著
10 ナラティヴの亡霊、あるいは川上弘美「花野」の亡霊論(hantologie)   208-231
高木 信/著
11 女が語る<産>と怪異   三枝和子『曼珠沙華燃ゆ』における亡霊たちのフォークロア   232-248
倉田 容子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。