感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ=東アジア関係史一八九〇-一九四五 財・人間・情報

著者名 熊野直樹/編 田嶋信雄/編 工藤章/編
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.12
請求記号 3193/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210938361一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 489/00080/
書名 ニホンカモシカのたどった道 野生動物との共生を探る  (中公新書)
著者名 小野勇一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.06
ページ数 184p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1539
ISBN 4-12-101539-8
分類 48985
一般件名 かもしか
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p181〜184
タイトルコード 1009910021345

要旨 新進の研究者を結集して過去・現在の研究成果を検証し、将来的展望をみすえつつ縄文研究の新地平を探る。
目次 1 総論
2 生業・技術・遺跡形成
3 堅果類利用
4 漁撈技術の多様性
5 狩猟技術の多様性
6 食品加工技術
著者情報 小杉 康
 1959年生。現在、北海道大学大学院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 康浩
 1960年生。現在、國學院大學准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 泰民
 1959年生。現在、新潟県立歴史博物館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水ノ江 和同
 1962年生。現在、文化庁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 健一
 1959年生。現在、立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 課題と視角   11-24
熊野直樹/著 田嶋信雄/著 工藤章/著
2 中国武器市場をめぐる日独関係   25-76
田嶋信雄/著
3 製鉄製鋼設備・技術   ドイツ鉄鋼業と中国中央鋼鉄廠   77-136
工藤章/著
4 中国に豆を求めて   戦間期ドイツ・中国関係のなかの大豆と落花生   137-178
浅田進史/著
5 阿片と独「満」関係   179-230
熊野直樹/著
6 第二次世界大戦の終結と上海のドイツ人コミュニティ   「二つの中国」と「二つのドイツ」の成立を背景として   231-270
中村綾乃/著
7 ドイツの対華プレス政策と中国の言論空間をめぐる争い   辛亥革命期を中心に   271-324
小池求/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。