感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男たちの数寄の魂

著者名 井尻千男/著
出版者 清流出版
出版年月 2007.05
請求記号 7912/00051/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235016995一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00051/
書名 男たちの数寄の魂
著者名 井尻千男/著
出版者 清流出版
出版年月 2007.05
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-86029-206-5
ISBN 978-4-86029-206-5
分類 7912
一般件名 茶人   日本美術
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p274〜275
タイトルコード 1009917007617

要旨 歴史との和解の仕方―近代日本の宿命としての二元論を生きた男たち。
目次 第1部 近代の数寄者たち(松永安左衛門・耳庵
益田孝・鈍翁
原富太郎・三溪
畠山一清・即翁
根津嘉一郎・青山
五島慶太・古経楼
小林一三・逸翁
高橋義雄・箒庵
石黒忠徳・況翁
井上馨・世外)
第2部 いにしえの数寄者たち(織田信長
豊臣秀吉
千利休
山上宗二
古田織部
小堀遠州
片桐石州
松平不昧
井伊直弼・宗観
再び井上馨・世外)
第3部 我流でつくる数寄の空間(老松枯死す、いかに成仏させるか
製材した黒松を茶室の中板に
木の愛し方について
「わび」ることと時間意識
「わび急ぐな」という声
「白露地」という幻想
書院風小間と古典派の自覚)
著者情報 井尻 千男
 昭和13(1938)年山梨県生まれ。立教大学卒業後、日本経済新聞社入社(1962)。コラムニストとして活躍するかたわら、社会評論を数多く執筆し注目される。平成9(1997)年春、同社を退社し、拓殖大学日本文化研究所所長に就任。その間に大蔵、通産、建設、厚生、経済企画庁など各省庁(旧名)の審議会、研究会などの委員を務める。現在、大学では「昭和精神史」と「都市社会学」を講じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。