蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イエズス会がみた「日本国王」 天皇・将軍・信長・秀吉 (歴史文化ライブラリー)
|
著者名 |
松本和也/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.10 |
請求記号 |
21047/00467/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237780879 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532281033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21047/00467/ |
書名 |
イエズス会がみた「日本国王」 天皇・将軍・信長・秀吉 (歴史文化ライブラリー) |
著者名 |
松本和也/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
6,218p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
歴史文化ライブラリー |
シリーズ巻次 |
508 |
ISBN |
978-4-642-05908-4 |
分類 |
21047
|
一般件名 |
日本-歴史-室町時代
日本-歴史-安土桃山時代
イエズス会
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
戦国末期に来日し、キリスト教を布教したイエズス会の宣教師たち。彼ら西洋人は、日本の権力者をどのように見ていたのか。書き残された膨大な書翰や報告書を分析し、実体験に基づく日本国家観、権力者観を読み解く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p209〜218 |
タイトルコード |
1002010049239 |
要旨 |
基本的人権のいまを知り、基本的人権のこれからを考える身近で重要な24の「事件」。判例の展開に応じいくつかの「事件」を書き下ろし。 |
目次 |
1 自己決定権(髪型の自由―パーマをかけたら退学ですか? バイクに乗る自由―バイクに乗って何が悪いんだ 同性愛の自由―公共施設は同性愛者の宿泊を拒否できるか ほか) 2 新しい人権(プライヴァシー権―「この本にあなたの名前がのっているよ」 肖像権―公道上の監視カメラに文句がいえるか 平和的生存権―国際平和のために日本は何ができる? ほか) 3 元祖・基本的人権のいま(平等権―同じ子どもなのに、どこが違うの? 思想・良心の自由―「君が代」は思想の押しつけか 信教の自由・政教分離―信仰と法律の板ばさみ? ほか) |
著者情報 |
棟居 快行 1955年生れ。1978年東京大学法学部卒業。大阪大学大学院高等司法研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤坂 正浩 1956年生れ。1984年東北大学大学院博士課程満期退学。神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 茂記 1955年生れ。1980年京都大学大学院修士課程修了。ブリティッシュ・コロンビア大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笹田 栄司 1955年生れ。1984年九州大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 常本 照樹 1955年生れ。1983年北海道大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 <侵食>に抗する粘り強い思考を
7-11
-
青井未帆/著
-
2 いま、なぜ市民の平和構想が必要なのか
13-36
-
川崎哲/著
-
3 進む戦争準備と沖縄
中国・北朝鮮とどう向き合うか
37-61
-
池尾靖志/著
-
4 「対米従属」の現在
頼り切れない米国を励ます日本
63-83
-
猿田佐世/著
-
5 変容する日本の国際援助
85-104
-
今井高樹/著
-
6 軍事費増大の構造と歴史
105-127
-
山田朗/著
-
7 ジェンダーの視点から軍拡を考える
フェミニスト平和運動からの提言
129-145
-
秋林こずえ/著
-
8 「死の商人国家」への堕落をどう食い止めるか
147-170
-
杉原浩司/著
-
9 平和学は平和の実践とどうつながるのか
171-188
-
堀芳枝/著
-
10 平和のアジェンダを再設定する
189-205
-
君島東彦/著
-
11 <提言>戦争ではなく平和の準備を(二〇二二年一二月)<声明>「戦争の時代」を拒み、平和の選択を(二〇二三年一二月)
207-245
-
平和構想研究会/編
前のページへ