感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美酒楽酔飲めば天国

著者名 阿川弘之/ほか著 開高健/ほか著 丸谷才一/ほか著
出版者 講談社
出版年月 2006.10
請求記号 5967/00294/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331351524一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5967/00294/
書名 美酒楽酔飲めば天国
著者名 阿川弘之/ほか著   開高健/ほか著   丸谷才一/ほか著
出版者 講談社
出版年月 2006.10
ページ数 275p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-213662-7
分類 5967
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 昭和・平成「洋酒史年表」:p264〜275
タイトルコード 1009916051747

要旨 座談の名手。酒の哲人18人。前代未聞の大集結。
目次 序章 『世界の名酒事典』とその時代―すべては洋酒への憧れから始まった(山本博)
第1章 美酒を語る―座談の名手、今夜もパワー全開(世界中の酒について(阿川弘之・開高健)
酒の中にこそ真実がある(丸谷才一・小田島雄志・和田誠))
第2章 酔いを楽しむ―名酒にまさる芳醇滋味のエッセイ(甘口馬鹿(埴谷雄高)
うすけぼ(田村隆一)
からみ酒に真あり(遠藤周作)
味・色・形の博覧会(阿刀田高)
薀蓄男(北方謙三))
第3章 現在を飲む―情報多発信、疾駆する酒・ワイン(今宵ムートンを語りムートンに酔う(吉行淳之介・堂本尚郎・山本博)
ワイン元年、ニッポン(山本博)
レア、カルト、超高額ワイン偏愛講座(葉山考太郎))
第4章 蘊蓄に酔う―遊び・ユーモア・歴史が育む美酒(カクテル・エイジ夜話(海野弘)
初級ビール学入門(赤瀬川原平)
雑談 中国の酒(陳舜臣))
第5章 酒界を論じる―酒文化を思想として語る試み(酒書彷徨(麻井宇介)
我らの「飲みよう」はいかに変わったか(麻井宇介))
著者情報 阿川 弘之
 作家。1920年生まれ。吉行淳之介氏ら「第三の新人」との交友が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
開高 健
 作家。1930年生まれ。寿屋(現サントリー)でPR誌「洋酒天国」創刊、編集長をつとめる。釣り名人にして、美食家。89年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 才一
 作家、批評家。1925年生まれ。『ユリシーズ』の共訳で一躍注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉行 淳之介
 作家。1924年生まれ。酒と人をこよなく愛した座談の名手。94年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 周作
 作家。1923年生まれ。純文学執筆のかたわら狐狸庵先生として軽妙な随筆を発表、多くのファンを得た。96年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。