感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公共図書館のコンピュータ利用調査報告書 1999年度

著者名 日本図書館協会情報管理委員会/編集
出版者 日本図書館協会
出版年月 2000.03
請求記号 013/00007/99


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233648328一般和書2階書庫大型本在庫 
2 千種2830681637一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 013/00007/99
書名 公共図書館のコンピュータ利用調査報告書 1999年度
著者名 日本図書館協会情報管理委員会/編集
出版者 日本図書館協会
出版年月 2000.03
ページ数 95p
大きさ 30cm
ISBN 4-8204-9928-9
一般注記 7版分類による旧版の請求記号:N016-2/311
分類 0138
一般件名 図書館(公共)   コンピュータ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910003074

目次 第1部 戦後日本映画のポリティクス(占領下の時代劇としての『羅生門』―「映像の社会学」の可能性をめぐって
失われたファルスを求めて―木下恵介の「涙の三部作」再考)
第2部 ハリウッド映画のポリティクス(ハリウッド映画へのニュースの侵入―『スミス都へ行く』と『市民ケーン』におけるメディアとメロドラマ
ヒッチコック(もまた)戦争に行く―『救命艇』のなかの黒人
『シンドラーのリスト』は『ショアー』ではない―第二戒、ポピュラー・モダニズム、公共の記憶)
第3部 ノンフィクション映画のポリティクス(柳田国男と文化映画―昭和十年代における日常生活の発見と国民の創造/想像
反到着の物語―エスノグラフィーとしての小川プロ映画)
著者情報 長谷 正人
 1959年生まれ。早稲田大学文学部教授。専攻は映像文化論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 秀之
 1955年生まれ。桃山学院大学社会学部助教授。専攻は文化社会学、映画学、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。