感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画の「働き方改革」 現場からの問題提起  (平凡社新書)

著者名 深田晃司/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.10
請求記号 778/02624/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238483507一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02624/
書名 日本映画の「働き方改革」 現場からの問題提起  (平凡社新書)
著者名 深田晃司/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.10
ページ数 213p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 1069
ISBN 978-4-582-86069-6
分類 77809
一般件名 映画産業
書誌種別 一般和書
内容紹介 近年、セクハラ・パワハラ、長時間労働や低賃金など過酷な実態が明らかとなってきている映画業界。問題の根底にある要因は? 業界に携わる人々が健全に働くためには? 持続可能な映画業界をつくるための解決策を提案する。
書誌・年譜・年表 文献:p210〜211
タイトルコード 1002410054211

要旨 近年、セクハラ・パワハラ、長時間労働や低賃金など過酷な実態が明らかとなってきている映画業界―。問題の根底にある要因は一体何なのだろうか?そして、業界に携わる人々が健全に働くためには具体的にどうすればよいのだろうか?映画監督としての立場から提案する持続可能な映画業界をつくるための解決策。
目次 第1章 日本映画の「現状」(ある新人スタッフの現場―深田の経験から
過重労働の末にある死 ほか)
第2章 日本映画の「これまで」(日本映画界における雇用形態の変化
日本映画の製作費)
第3章 日本映画の「これから」(統括機関を求めて
資金の循環 ほか)
第4章 映画の歴史から学ぶメディアリテラシー(他国での映画・映像教育
授業「映画の歴史から学ぶメディアリテラシー」 ほか)
著者情報 深田 晃司
 映画監督・1980年東京都生まれ。映画美学校修了後、2005年から平田オリザ主宰の劇団「青年団」に所属。その一方で自主映画も監督。10年、『歓待』で東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞受賞。16年に『淵に立つ』でカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査委員賞受賞。22年、東京国際映画祭にて黒澤明賞を受賞。20年、濱口竜介らと共に小規模映画館支援のための「ミニシアター・エイド基金」を立ち上げ。22年には是枝裕和、諏訪敦彦らと共に「action4cinema日本版CNC設立を求める会」を立ち上げ活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。