感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘーゲル大論理学概念論の研究

著者名 ヘーゲル論理学研究会/編
出版者 大月書店
出版年月 1991.5
請求記号 1344/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236033171一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1344/00037/
書名 ヘーゲル大論理学概念論の研究
著者名 ヘーゲル論理学研究会/編
出版者 大月書店
出版年月 1991.5
ページ数 266p
大きさ 22cm
ISBN 4-272-43045-9
分類 1344
一般件名 大論理学
個人件名 Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
書誌種別 一般和書
内容紹介 故見田石介著『ヘーゲル大論理学研究』全3巻を踏まえて書かれた、ヘーゲル『大論理学』第3部「概念論」についての注釈的研究書であり、ヘーゲルの精神を現代に蘇らせた。原典に即して平易に解説している。
タイトルコード 1001210037871

要旨 「よのなか」「ルール」に続く、シリーズ第3弾!子供を理科嫌いにさせないための画期的な教科書。
目次 序章 「よのなか理科」で科学することを学ぶ
第1章 回転寿司とハンバーガー(日本のファーストフード・回転寿司
寿司ロボットの誕生
ロボット大国ニッポン ほか)
第2章 人とロボットの未来を考える(理想のロボットを描こう
どうやって「形」にするか
「歩く」を科学する ほか)
第3章 ロボットを創ろう(ロボットの物理学
ロボットの機械工学
ロボットの電気工学 ほか)
著者情報 藤原 和博
 1955年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業部担当部長を歴任。93〜94年ロンドン大学ビジネススクールに留学、96年より年俸契約の同社「フェロー」。2003年4月より、第一線のビジネスマンから転身し、東京都では初の民間人中学校長として杉並区立和田中学校に。社会を生き生きと教える「よのなか」科を提唱、校長自ら和田中「よのなか」科の教鞭をとっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東嶋 和子
 1962年生まれ。ジャーナリスト。筑波大学第2学群比較文化学類卒業。米国カンザス大学留学。外務省外交フォーラム外務大臣賞受賞。読売新聞科学部記者を経て91年よりフリーで科学分野を中心に取材執筆。「いのち」をキーワードに科学と社会の関わりを追っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門田 和雄
 1968年生まれ。東京学芸大学大学院修士課程(技術教育専攻)修了。東京工業大学工学部附属工業高等学校教諭。千葉大学(工業科教育法)、東京農業大学(技術科教育法)非常勤講師。機械技術教育の実践と研究を活動の柱として、スーパーサイエンスハイスクールに指定されている高校で、ロボットに関するさまざまな教育に取り組んでいる。『ロボコンマガジン』(オーム社)で「ロボット好きの学び舎・ロボット創造館」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。