感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

中国の歴史 5  (講談社学術文庫) 中華の崩壊と拡大

書いた人の名前 礪波護/編集委員 尾形勇/編集委員 鶴間和幸/編集委員
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2020.12
本のきごう 22201/00114/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 天白3432494841一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 22201/00114/5
本のだいめい 中国の歴史 5  (講談社学術文庫) 中華の崩壊と拡大
書いた人の名前 礪波護/編集委員   尾形勇/編集委員   鶴間和幸/編集委員
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2020.12
ページすう 425p
おおきさ 15cm
シリーズめい 講談社学術文庫
シリーズかんじ 2655
かんしょめい 中華の崩壊と拡大
ISBN 978-4-06-521906-5
ぶんるい 22201
いっぱんけんめい 中国-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 日本における中国研究の蓄積と成果を結集した通史。5は、匈奴、羯、鮮卑など「五胡十六国」が入り乱れ、六朝文化が花開く抗争と融合の時代を描く。主要人物略伝、歴史キーワード解説なども掲載。
しょし・ねんぴょう 文献:p394〜402 年表:p403〜415
タイトルコード 1002010073571

ようし 後漢末期以来の乱世は、二八〇年の晋の統一で治まったかに見えたが、匈奴・鮮卑・羯・氐(てい)・羌など異民族の侵攻により再び「五胡十六国」の大分裂時代に突入。五八九年の隋の統一まで混乱は続き、華北では龍門、雲岡など石窟寺院が造営され、江南では陶淵明、顧愷之らで名高い六朝文化が栄えるなか、蛮と漢が融合した新たな中華世界が形作られていく。
もくじ 第1章 魏晋南北朝時代の幕開け
第2章 胡漢の抗争
第3章 胡漢の壁を越えて
第4章 江南貴族制社会
第5章 南朝後期の政治と社会
第6章 江南の開発と民族間抗争
第7章 北魏孝文帝の改革
第8章 北朝後期の政治と社会
第9章 古代東アジアと日本の形成
第10章 中華世界の拡大と「新」世界秩序
ちょしゃじょうほう 川本 芳昭
 1950年長崎県生まれ。九州大学文学部卒業。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。佐賀大学教養部助教授、九州大学大学院人文科学研究院教授などを経て、九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。