感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法の理論 34  特集《創る法と成る法》

著者名 竹下賢/編集 長谷川晃/編集 酒匂一郎/編集
出版者 成文堂
出版年月 2016.2
請求記号 321/00003/34


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236910667一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00003/34
書名 法の理論 34  特集《創る法と成る法》
著者名 竹下賢/編集   長谷川晃/編集   酒匂一郎/編集
出版者 成文堂
出版年月 2016.2
ページ数 6,291p
大きさ 21cm
巻書名 特集《創る法と成る法》
ISBN 978-4-7923-0583-3
分類 3211
一般件名 法哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代法哲学が考察の目を向けるべき多岐に渡る問題に関して、多角的な見方や議論を知り、共通問題を探る。34は、「創る法と成る法」に関する論文、前巻特集へのコメントとリプライ等を収める。
タイトルコード 1001510113079

要旨 中国とはいったい何なのか?圧倒的なビジュアルで探る比類なき中国歴史書。5,000年前の神話の君主から清の最後の皇帝溥儀まで、壮大な中国史のビジュアル年代大図鑑。中国研究者も唸る、歴代王朝の秘宝も多数掲載。
目次 1 伝説から歴史へ 前2000年まで
2 最初の王朝 前2070年頃〜前221年
3 中国の統一と分裂 前221〜後581年
4 隋と唐 581〜960年
5 漢人の王朝と異民族の王朝 960〜1368年
6 安定と富 1368〜1644年
7 最後の王朝 1644〜1912年
歴代統治者名鑑
著者情報 佐川 英治
 東京大学大学院人文社会系研究科教授。1967年岡山県生まれ。1989年岡山大学文学部卒業。2001年大阪市立大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は古代中国史・東アジア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸本 美緒
 お茶の水女子大学名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。1952年東京都生まれ。1975年東京大学文学部卒業。1979年同大学大学院人文科学研究科(東洋史学専門課程)博士課程中退。その後、東京大学やお茶の水女子大学において、研究および教育に従事。専門は中国史(明清社会経済史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。