感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

合併浄化槽入門 増補版

著者名 本間都/共著 坪井直子/共著
出版者 北斗出版
出版年月 2003.05
請求記号 5182/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234292241一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 455/00126/
書名 地すべり地形の判読法 空中写真をどう読み解くか  増補版  (防災科学技術ライブラリー)
著者名 大八木規夫/著
出版者 近未来社
出版年月 2018.5
ページ数 366p
大きさ 26cm
シリーズ名 防災科学技術ライブラリー
シリーズ巻次 Vol.1
ISBN 978-4-906431-50-2
分類 45589
一般件名 地すべり   航空写真
書誌種別 一般和書
内容紹介 新潟県中越地震など、著名な地すべり災害事象を取りあげ、地すべり前後の複数時期に撮影された空中写真から判読図を作成し、詳細に現地との対応関係を比較検証する。2017年九州北部豪雨ほか2つの事例を加えた増補版。
書誌・年譜・年表 文献:p352〜357
タイトルコード 1001810017629

要旨 「一年」という時間をテーマに、生活と暦、正月と盆の性格、稼ぐことの意味、休みと祭り、中元と歳暮にみる人づきあい、旅への現代的期待などを考える。暮らしのリズムを形づくってきた人々の習慣から、現代社会を捉え直す。
目次 暦と年中行事
正月

稼ぎ
休日
祭り―暮らしの中の祭りと地域への展開
中元と歳暮
旅と観光―客と主人が織りなす民俗
著者情報 新谷 尚紀
 1948年、広島県生まれ。1977年、早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
波平 恵美子
 1942年、福岡県生まれ。1973年、九州大学大学院博士課程単位取得満期退学、テキサス大学大学院博士課程修了。現在、お茶の水女子大学文教育学部教授Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯川 洋司
 1952年、神奈川県生まれ。1980年、筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学。現在、山口大学人文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。