感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一万石の夢の跡

著者名 安保邦彦/著
出版者 風詠社
出版年月 2023.5
請求記号 215/00421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132653241一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 215/00421/
書名 一万石の夢の跡
著者名 安保邦彦/著
出版者 風詠社
出版年月 2023.5
ページ数 160p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-434-31984-6
分類 2153
一般件名 苗木藩   日本-歴史-幕末期   明治維新
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治維新まで12代271年続いた苗木藩。その地域には今も寺が全くないという。最後の藩主となる遠山友禄が、維新を前によすがとした「平田国学神道」とは何だったのか。苗木藩の歴史、平田篤胤の国学の影響などを論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p160
タイトルコード 1002310013048

目次 電気の周波数 なぜ東西でちがうのか?
色がちがうもの ポリタンクの色は青と赤
エスカレーター 右側に立つと左側に立つ
バスの乗車口 前から乗ると後ろから乗る
面積 広くて人口が多いのはどちら?
夜になる早さ 暗くなる時間がちがう!?
伝統・文化が生み出したモノ 金封と扇子とのれん…
土器と城壁 シンプルと派手
大きさがちがうもの 畳と表札と風呂の桶
名字 西日本には「田中」が、東日本には「佐藤」が多い!〔ほか〕
著者情報 岡部 敬史
 1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てライター、編集者として活動。京都で生まれ育った後、東京で生活した経験から「東西文化比較」をライフワークのひとつとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。