感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 36 在庫数 25 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぐりとぐらのしりとりうた

著者名 なかがわりえこ/さく やまわきゆりこ/え
出版者 福音館書店
出版年月 2009.9
請求記号 エ/24345/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236927471じどう図書じどう開架ようじ在庫 
2 鶴舞0237930706じどう図書じどう開架ようじ在庫 
3 鶴舞0238561716じどう図書じどう開架ようじ在庫 
4 西2132655776じどう図書じどう開架ようじ在庫 
5 熱田2232428777じどう図書じどう開架ようじ在庫 
6 熱田2232605200じどう図書じどう開架ようじ在庫 
7 2332177944じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
8 2432588883じどう図書じどう開架ようじ在庫 
9 中村2531608723じどう図書じどう開架ようじ在庫 
10 中村2532429418じどう図書じどう開架ようじ在庫 
11 2632163040じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
12 2632461006じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
13 2732540576じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
14 千種2831494311じどう図書じどう開架 貸出中 
15 千種2832091371じどう図書じどう開架 貸出中 
16 瑞穂2932055797じどう図書じどう開架 在庫 
17 瑞穂2932093103じどう図書じどう開架 在庫 
18 瑞穂2932349364じどう図書じどう開架 在庫 
19 瑞穂2932616861じどう図書じどう開架 貸出中 
20 中川3032254124じどう図書じどう開架ようじ在庫 
21 中川3032487138じどう図書じどう開架 在庫 
22 守山3131807426じどう図書じどう開架 在庫 
23 守山3132499132じどう図書じどう開架 在庫 
24 3232209332じどう図書書庫ようじ在庫 
25 3232209324じどう図書じどう開架ようじ在庫 
26 名東3332536618じどう図書じどう開架ようじ在庫 
27 名東3332662216じどう図書じどう開架ようじ在庫 
28 天白3432250375じどう図書じどう開架 貸出中 
29 天白3432250383じどう図書じどう開架 貸出中 
30 山田4130873971じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
31 南陽4230442628じどう図書じどう開架ようじ在庫 
32 4331475709じどう図書じどう開架ようじ在庫 
33 富田4430906521じどう図書じどう開架ようじ在庫 
34 志段味4530367749じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
35 徳重4630460360じどう図書じどう開架ようじ貸出中 
36 徳重4630599415じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/24345/
書名 ぐりとぐらのしりとりうた
著者名 なかがわりえこ/さく   やまわきゆりこ/え
出版者 福音館書店
出版年月 2009.9
ページ数 [28p]
大きさ 13×13cm
ISBN 978-4-8340-2461-6
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 「11月は あき きのこ こんぶ ぶた たまご…」 ぐりとぐらと一緒に、1月から12月までの季節感たっぷりのしりとりが楽しめます。リズミカルな文に愛らしい絵が添えられた、言葉遊びの絵本。
タイトルコード 1000910047423



内容細目表:

1 景観の概念   景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか   11-21
2 歴史的集落・町並みの保全   未来への展望   22-40
3 都市におけるストックとは何か   東京の都市構造を手がかりに考える   41-63
4 世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方   64-77
5 熊川の町並みから有機的まちづくりを考える   78-96
6 世界遺産条約採択四〇年を振り返る   深化しつつある人類と地球の価値   99-107
7 世界文化遺産とまちづくり   108-127
8 自治体は観光をどう受け止めるべきか   128-145
9 町を歩き、町を考える   146-156
神崎 宣武/対談
10 アートは地域を再生する   159-173
北川 フラム/対談
11 次のステージに立つ「地域」   174-185
森 まゆみ/対談
12 計画からマネジメントへ   186-200
広原 盛明/対談
13 市民事業は前進する   201-216
林 泰義/対談
14 「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点   219-238
15 個性と歴史が織りなすまちづくり   239-253
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。