感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハイパーカルチャー 高速社会の衝撃とゆくえ

著者名 S.バートマン/著 松野弘/監訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4
請求記号 304/01781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235599784一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01781/
書名 ハイパーカルチャー 高速社会の衝撃とゆくえ
著者名 S.バートマン/著   松野弘/監訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4
ページ数 365,35p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-05596-8
原書名 Hyperculture
分類 304
書誌種別 一般和書
内容注記 推薦図書:巻末p5〜35
内容紹介 高速社会は人間をどう変えたのか。現代社会が内包している病理を「高速社会」の代償として捉え、人間生活のあらゆる側面が技術的な時間管理に支配されない「低速社会」「スロー社会」の実現の必要性を示唆する。
タイトルコード 1001010011924

要旨 グローバリゼーションの潮流の中、多様な文化の価値を認め尊重し、享受することがいっそう貴重である。専門の異なる研究者・実践者がそれぞれの立場から考察する。
目次 望ましい文化交流とは
1 地球ウォーキング―異文化に触れる(バックパッカーになる
異文化摩擦を楽しむ―韓国の“ねばり”、日本の“かるみ”
何でも見よう・何でも見てやろう―近代日本のウォーカーたち)
2 言語コミュニケーション―言葉に強くなる(「文化交流」と「英語を使うこと」のあいだに
中国語を学んだ思い出―志ある若い人々へ
日本語を学ぶ―言語史への誘い
日本語を教える)
3 情報ネットワーク―ITを利用する(インターネットと異文化理解―語学学習を中心に
ホームページ、情報のハブ空港―与える、つなぐ、育む)
著者情報 青柳 まちこ
 茨城キリスト教大学教授・立教大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。