感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国につながる子どもの保育とクラスづくり 心と言葉を育む多文化保育

著者名 内田千春/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2024.8
請求記号 3761/01495/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632603102一般和書一般開架多文化在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01495/
書名 外国につながる子どもの保育とクラスづくり 心と言葉を育む多文化保育
著者名 内田千春/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2024.8
ページ数 136p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8243-0000-3
分類 3761
一般件名 保育   外国人(日本在留)   多文化教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 外国につながる子どもの増加に伴い対応を迫られている保育園・幼稚園等に向け、豊富な研究成果や実践例、事例を通して具体的な支援方法を解説。気づきやヒントを得られるコラムやミニワーク、Q&Aも収録。
タイトルコード 1002410039755

要旨 外国につながる子どもや周りの子どもたちに保育者ができることは?園への受け入れ期、生活に慣れたころ、卒園に向けた時期、それぞれに応じた子どもへの配慮や、保護者支援が必要です。すべての子どもたちが、日本の言葉や文化をはじめとした多様な文化に親しみ、学び合えるクラスをつくりましょう。豊富な研究成果や実践例、事例を通して具体的な支援方法を紹介。Columnやミニワーク、Q&Aでは、気づきやヒントを得られます。
目次 第1章 多文化保育が求められる背景
第2章 外国につながる子どもたちの受け入れ期の保育実践
第3章 一人ひとりの子どもの思いをとらえる多文化共生のクラスづくり
第4章 外国につながる子どもたちの言葉を育む
第5章 保護者や地域コミュニティとの連携
第6章 架け橋期の保育と子育ての支援
第7章 事例を通して考える「受け入れ」から共に生きる仲間へ
第8章 外国につながる子どもと家庭 よくあるQ&A


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。