蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238237630 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132640901 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232518668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332383997 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432744809 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632534943 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732469123 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832333179 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932615319 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032500740 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132642194 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232571202 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332758055 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432521379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
南陽 | 4231037286 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4331587701 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630841205 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
169/00022/ |
書名 |
サイババは神だった |
著者名 |
天上昇/著
|
出版者 |
国際語学社
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87731-053-3 |
分類 |
16925
|
個人件名 |
Sai Baba,Sathya
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610083476 |
要旨 |
グローバリゼーションの進展は、金融市場の不安定さとともに激しい貧富の差を生み出している。市場原理のみに頼っていては、もはや世界に安定はもたらされない。国家単位の独善を超え、世界的な社会問題に対処するにはどうすればよいのか?世銀、WTO、IMFという既存機関の改革を通して「グローバル・オープン・ソサエティ」の構築を目指すソロスが、その答えを明示する。 |
目次 |
序章 グローバル資本主義の欠陥―ゆがめられたオープン・ソサエティ 第1章 「WTO」の限界と可能性―国際貿易をめぐる難問 第2章 「国際援助」の大いなる過ち―SDRを活用した新たな援助へ 第3章 「世界銀行」に必要な構造改革―新たな資金提供へ向けて 第4章 迷走する「IMF」への提言―国際金融システムの安定を求めて 終章 グローバル・オープン・ソサエティをめざして―アメリカへの批判と提言 |
著者情報 |
ソロス,ジョージ 1930年ブダペスト生まれ。第二次世界大戦中はナチスの迫害を受け、戦後イギリスに移住。53年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。在学中に科学哲学者カール・ポパーの強い影響を受ける。56年にアメリカに移住。証券会社勤務などを経て、国際的なヘッジファンド「クォンタム・ファンド」を設立。以後、驚異的な運用実績を続け、「ヘッジファンドの帝王」「稀代の相場師」の異名をとる。他方、主宰するオープン・ソサエティ・インスティチュートを通じて途上国に巨額の寄付を行なう慈善事業家としても有名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榊原 英資 1941年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。ミシガン大学で経済学博士号取得。65年に大蔵省に入省し、財政金融研究所長、国際金融局長、財務官などを歴任。国際金融論の世界的スペシャリストとして「ミスター円」と称される。99年に大蔵省を退官し、現在は慶応義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 清美 京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ