感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ひきだしの奥から

書いた人の名前 大久保喬樹/著 片山由美子/編集
しゅっぱんしゃ ふらんす堂
しゅっぱんねんげつ 2021.10
本のきごう 9146/11378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 中川3032431375一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9146/11378/
本のだいめい ひきだしの奥から
書いた人の名前 大久保喬樹/著   片山由美子/編集
しゅっぱんしゃ ふらんす堂
しゅっぱんねんげつ 2021.10
ページすう 153p
おおきさ 18cm
ISBN 978-4-7814-1422-5
ぶんるい 9146
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 幼少期の記憶や海外生活の体験を通して、人間に、文化に思いを巡らす。比較文学者・大久保喬樹が、74年の生涯の最後に綴った24篇のエッセイ。俳誌『香雨』連載を単行本化。
タイトルコード 1002110067793

ようし 茶席の禅語の魅力は、禅語のもつ意味はもちろん、その禅語あるいは書に託され、にじみでた筆者の精神性、人格にある。そのため本書では、できるだけ「書」にこだわった。
もくじ 序章 賓主互換
1章 一座建立
2章 独坐観念
3章 和光同塵
4章 万法帰一
ちょしゃじょうほう 有馬 頼底
 1933年東京都に生まれる。8歳で得度。22歳のとき相国寺僧堂に入り、大津櫪堂老師に師事。相国寺派塔頭大光明寺住職、大本山相国寺派教学部長などを経て、95年臨済宗相国寺派管長に就任、現在に至る。金閣寺・銀閣寺の住職も兼ねる。相国寺承天閣美術館館長、社会福祉法人敬愛会理事長、京都仏教会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千 方可
 1975年京都市に生まれる。武者小路千家家元後嗣。慶応義塾大学大学院文学研究科修了。日本中世絵画史専攻。87年比叡山宗教サミットにおいて中国仏教協会一行に呈茶、初の公式茶会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。