感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モンタヌス日本誌

著者名 モンタヌス/[著] 和田万吉/訳
出版者 丙午出版社
出版年月 1925
請求記号 #425/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011149180旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #425/00041/
書名 モンタヌス日本誌
著者名 モンタヌス/[著]   和田万吉/訳
出版者 丙午出版社
出版年月 1925
ページ数 469p 図版69枚
大きさ 23cm
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010103174

要旨 「社会」との比較で、前近代的・非資本主義的・集団的・縁故的な人的ネットワークとされる「世間」。このネットワークは、日常生活に深く浸透している空気のような存在であるために、その実態の分析・解明は放置されてきた。しかし「世間の目」「世間体」という言葉に端的なように、われわれの生活・思想を規制するシステムとして、ときには差別的・暴力的に機能し、多くの弊害や軋轢を生みだしている。差別、経済構造、紛争解決の手段、日本語と美意識、日本の作家、対人恐怖、初誕生儀礼、異文化交流などの日常的・具体的な事例をキーワードに、その背後にある「世間」というシステムとわたしたちとの関係・構造を根底から捉え返す。
目次 第1章 世間と差別
第2章 「水」の構造―世間における紛争解決の手段
第3章 いま、なぜ世間なのか―戦後日本における経済社会構造の変容から
第4章 「中間的」共同幻想としての世間―わが国における対人恐怖の解明を通じて
第5章 法学における社会と世間のあいだ―法世間学序説
第6章 世間主義の思想―三重県下における初誕生儀礼をめぐって
第7章 ネパールの山村における社会、世間生活―NGOの経験をとおして
第8章 俳句とハイクと世間―西洋における俳句受容の一端から
第9章 わが国における作家と世間―日本における生活と思想の問題性
著者情報 阿部 謹也
 1935年生まれ。共立女子大学学長。専攻は西洋中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。