感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛ある眼 父・谷川徹三が遺した美のかたち

著者名 谷川徹三/著 谷川俊太郎/詩・編
出版者 淡交社
出版年月 2001.10
請求記号 704/00075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131018190一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00075/
書名 愛ある眼 父・谷川徹三が遺した美のかたち
著者名 谷川徹三/著   谷川俊太郎/詩・編
出版者 淡交社
出版年月 2001.10
ページ数 239p
大きさ 22cm
ISBN 4-473-01838-5
分類 704
一般件名 美術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911049492

要旨 有島武郎、和辻哲郎、志賀直哉、柳宗悦、岸田劉生らとの出逢い。美しいものへの探求心。現代に甦る、哲学の巨人のもうひとつの顔。
目次 古美術の話(古美術十話
山の家
山荘だより ほか)
思い出の人びと(東山魁夷、人と芸術

追憶、福田平八郎 ほか)
日々のたゆたい(ある彫刻家の話
壁画
博物館で ほか)
著者情報 谷川 徹三
 1895年(明治28年)愛知県常滑生まれ。哲学者。1922年、京都帝大哲学科卒。’28年、法政大学文学部教授となり、以後、東京国立博物館次長、法大総長などを歴任する。’25年の処女作『感傷と反省』以降、文芸・美術・宗教・思想に及ぶ広範な評論活動をおこなう一方、美術・骨董・茶道についても幅広い関心を寄せ執筆に取り組んだ。’62年、文化功労者。1989年(平成元年)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷川 俊太郎
 1931年(昭和6年)東京生まれ。詩人。’52年、処女詩集『二十億光年の孤独』は三好達治に絶賛された。詩作以外に、ラジオドラマ・舞台・映画の脚本、童話、翻訳の分野でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。