感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

職場・学校で活かす現場グラフィー ダイバーシティ時代の可能性をひらくために

著者名 清水展/編著 小國和子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.2
請求記号 389/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237915400一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00246/
書名 職場・学校で活かす現場グラフィー ダイバーシティ時代の可能性をひらくために
著者名 清水展/編著   小國和子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2021.2
ページ数 268p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7503-5144-5
分類 389
一般件名 文化人類学   フィールドワーク
書誌種別 一般和書
内容紹介 職場や学校で「多様な地域住民」との間に生じる課題解決に、エスノグラフィーはどのように活用できるのか。「現場」に接近し、向き合い、実行してみた、人類学者たちの事例を、ダイバーシティ包摂への警鐘とあわせて紹介する。
タイトルコード 1002010099899

要旨 中等教育学校という新しい学校制度のための数学教科書。学習指導要領の進み方にはとらわれず、数学本来の考え方や相互の関係を総合的に判断し、学ぶこと・知ることの喜びと意欲がわくように解説する、まったく新しい教科書。ここでは、小学校の算数を復習しながらスムーズに「数学」につなげる。図形で記号表現に親しみ、計算で数の面白さにふれる。
目次 Aコース(数についてのコース
式についてのコース
方程式についてのコース)
Bコース(図形についてのコース
座標についてのコース)
著者情報 志賀 浩二
 1930年生まれ。新潟県出身。1955年東京大学大学院数物系修士課程を修了。その後すぐに東京工業大学理学部数学科の助手となり、助教授、教授となる。現在は、桐蔭横浜大学の教授を経て、桐蔭生涯学習センター長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。