蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236218301 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
日本-風俗-写真集 東北地方-風俗-写真集 北陸地方-風俗-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
020/00086/ |
書名 |
東アジアの漢籍遺産 奈良を中心として |
著者名 |
河野貴美子/編
王勇/編
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
412p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-585-29036-0 |
分類 |
02022
|
一般件名 |
日本-歴史-奈良時代
図書-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東アジアの文化形成に多大な影響をもたらした漢籍は、日本にどのように伝わり、何を生み出したのか。専ら漢字による著述が行なわれていた奈良時代と、奈良という場に光をあて、漢籍を基軸に広がりゆく知の世界を描き出す。 |
タイトルコード |
1001210043969 |
要旨 |
空の旅を楽しむ余裕が出てくれば、また新たな疑問がわいてくるもの。「そういえば、エンジンはなぜ主翼の下側についているのだろう」とか、「飛行中の速度はどうやって測るのだろう」などなど。疑問を全て解消できれば、空の旅がより楽しく、ワクワクするものになるのはいうまでもありません。読んで、疑問をスッキリ解消。 |
目次 |
第1章 旅客機の疑問(エンジンの位置は主翼の下とはかぎらない? 双発機と4発機、どつちがすごいの? ほか) 第2章 パイロットと整備士の疑問(エアラインパイロットはどんな機種でも操縦できる? フライトシミュレーターってなにをする機械なの? ほか) 第3章 空港の疑問(「エプロン」と「ランプ」の違いは? 滑走路はどのくらいがんじょう? ほか) 第4章 フライトの疑問(事故の確率で見ると旅客機はもっとも安全なの? 窓から見える不思議な虹の輪の正体は? ほか) 第5章 航空会社とサービスの疑問(客室乗務員の仕事で一番大切なのは? 客室乗務員に太った人がいない理由は? ほか) |
著者情報 |
秋本 俊二 作家/航空ジャーナリスト。東京都出身。学生時代は航空工学を専攻し、卒業後数回の海外生活を経て取材・文筆活動をスタート。欧米やアジアなど世界の空を旅しながら1,000人以上のエアライン関係者へのインタビューを続け、新聞、雑誌、Web媒体を中心に取材レポートやエッセイを発表するほか、テレビ・ラジオのコメンテーターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ