感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

点在する中心 <創造>をめぐる10の対話

著者名 水沢勉 矢萩喜従郎/共編
出版者 春秋社
出版年月 1995
請求記号 N704/00421/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232667808一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N704/00421/
書名 点在する中心 <創造>をめぐる10の対話
著者名 水沢勉   矢萩喜従郎/共編
出版者 春秋社
出版年月 1995
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-95702-4
一般注記 対談:一柳慧ほか
分類 704
一般件名 芸術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510008073

要旨 現代の「創造」はどこから生まれ、どこへ行くのか。限りなく拡散し錯綜する〈現代〉文明の諸相。そのカオスにあって試行し発見を続けるしたたかな創造的精神―その新たな可能性を探る。
目次 1 舞踊 複数の支点―ダンスのよってたつもの
2 映像文化 映像は何をなし得るか―テッラ・コグニタとしてのテレビ
3 文明の表象 「飛行機」の想像力―サン=テグジュペリと稲垣足穂
4 音楽文化 演奏「芸術」の可能性―グレン・グールドのなしたこと
5 作曲家の現代 「音楽」の解放へ―ケージという事件
6 英米演劇 演劇の虚構の力―演劇的認識により世界の再構築
7 建築 都市の再構築―現象発生装置としての建築
8 建築史 「生きられた都市」への視点―インテルヴェントの思想
9 近代美術史 「前衛」の再発見―1920年代のベルリン芸術運動
10 フランス文学 ダダ=20世紀の顔―トリスタン・ツァラとアヴァンギャルド


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。