感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューカマーの子どもたち 学校と家族の間の日常世界

著者名 清水睦美/著
出版者 勁草書房
出版年月 2006.09
請求記号 3715/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234932580一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3715/00071/
書名 ニューカマーの子どもたち 学校と家族の間の日常世界
著者名 清水睦美/著
出版者 勁草書房
出版年月 2006.09
ページ数 367p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-25055-0
分類 3715
一般件名 外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p346〜354
タイトルコード 1009916044077

要旨 毎日食べる野菜。野菜は,いつのころからか単なる“商品”になってしまいました。しかし、野菜は私たちの胃袋を満たし、健康な身体を体つ“食べもの”です。単なる商品になってしまった野菜は、おいしさも滋養も危うくなっています。“食べもの”として扱われる野菜は、本来のおいしさと滋養を回復します。いま、東京・新宿の八百屋たちは、商品を売るのではなく、「食べものとしての野菜を商売する八百屋さん」へと歩み出しました。“食べもの屋”八百屋さんが、野菜のほんとうのおいしさと滋養を探った「野菜と商売の教科書」です。
目次 第1章 なぜ八百屋が勉強しなければならないか
第2章 おいしい野菜を選ぶ法
第3章 野菜をおいしく食べる法
第4章 ザ・新宿の八百屋さん―八百屋の野菜食べ比べ勉強会
第5章 “食べもの屋”八百屋さんの誕生―野菜を単なる商品から“食べもの”へ
資料 淀橋野菜を識る会「野菜食べ比べ記録」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。