感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表現のあとから自己はつくられる

著者名 中村英樹/著
出版者 美術出版社
出版年月 1987
請求記号 N704/00319/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230585507一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N704/00319/
書名 表現のあとから自己はつくられる
著者名 中村英樹/著
出版者 美術出版社
出版年月 1987
ページ数 285p
大きさ 21cm
ISBN 4-568-20117-9
分類 704
一般件名 美術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410001031

要旨 中村英樹美術評論集。表現主体の原理的成り立ちを解明し、1980年代アート・シーンの動向を分析して、〈近代〉を超える価値観の創出を促す。
目次 第1章 視点(「しるし」が解き明かす歴史の姿
手わざの跡の再発見―ドゥローイングを考える
生きた植物を素材にする場合―現代思潮からの裏付け
対宇宙的な挑戦のメカニズムへ―アリス・エイコックの仕掛け
“渡り職人”房総を行く―出会いに仕組むかごのリゾーム形態
もうひとつのコンテキスト―「戯れなる表面」展に見る脱近代
永遠/完全との訣別―「20世紀彫刻の展望ロダンからクリストまで」展
日本近代思想の一断面“日本画”
作為とイメージの「否定の否定」
新しい作り手像を探る)
第2章 動向(出来事のカタチと「見られる自分」―現代思想史上の斎藤義重
“カオスの中に足を踏み入れる”―斎藤義重の80年代
80年代美術の一方向―第6回インド・トリエンナーレ1986に向けて
“人為をこえる人間の渦”―日本=欧米関係という精神的文脈の外に立って
文化的混血性のエネルギー―第3回アジア・アート・ビエンナーレ・バングラデシュ1986のために
井の中のアジア/井の中の日本―バングラデシュで思ったこと
“粘りのある水”―葛飾北斎と遠藤利克に見る非西欧近代の能動的な作り手像)
第3章 核心―「近代の終焉」を超えるために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。