蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3130594736 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポール・タフィンダー アンダーセンコンサルティングチェンジ・マネジメント・グループ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3368/00032/ |
書名 |
図解経営を変える戦略会計のしくみ |
著者名 |
アンダーセンコンサルティング/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1998.07 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-492-08953-5 |
一般注記 |
奥付の書名:図解戦略会計のしくみ 表紙の書名:Strategic financial management system 監修:三箇功悦 |
分類 |
33684
|
一般件名 |
管理会計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009810026979 |
要旨 |
私達は、共通の言葉で話しているのか?―フィールドに境界はなく、また私達が想い描く「社会」もフィールドに行けばゆらぎはじめる。個体、群れ、環境、それぞれの境界がゆらぐとき、想像の「社会」もゆらぐ。気鋭の人類学者・霊長類学者らの応答からみえてきた、組み変わる境界。 |
目次 |
序論 第1部 まとまりのゆらぎ(〈経済〉が変える親族・家族のかたち―狩猟採集民バテッの「つながり」 組みかわる境界―ニホンザルのオスの空間的まとまりと相互行為 協働における「適切な距離」―スペイン・カタルーニャ州の「人間の塔」造りを事例に 「分かちあい」の進化―オランウータンの雌雄における分配ダイナミクス わけるトウモロコシ、わけない肉―観光に従事する狩猟採集民ハッザの食物分配) 第2部 ゆらぐかかわり(霊長類学における「寛容社会」とは何か? もめごとを避ける技、他者を赦す術―ソロモン諸島ガダルカナル島における利害調整と関係操作 「生き方」を捉えるものさし―ヒトとチンパンジーの生活史の種間比較を目指して 同化するサル。教示を操るヒト) 第3部 環境のゆらぎ(離れて集まるニホンザルの日常 狩猟採集民モーケンの離合集散 環境としての他者―ニホンザルのアカンボウの伴食相手の変化を事例に 生態・生理・認知が交わるところ―サイケデリック宗教の観点から考える社会性の進化) 〈社会性〉の諸相―人類学と霊長類学の接続可能性と特異性 |
著者情報 |
河合 文 東京外国語大学・准教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川添 達朗 特定非営利活動法人里地里山問題研究所・特任研究員/東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・フェロー。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷口 晴香 公立鳥取環境大学・講師。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ