感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞・テレビをどう見るか どこまで信じていい?  (ポプラ・ブックス)

著者名 山本武利/著
出版者 ポプラ社
出版年月 1975.
請求記号 36/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111140166じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36/00014/
書名 新聞・テレビをどう見るか どこまで信じていい?  (ポプラ・ブックス)
著者名 山本武利/著
出版者 ポプラ社
出版年月 1975.
ページ数 205p
大きさ 20cm
シリーズ名 ポプラ・ブックス
シリーズ巻次 48
分類 361
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210045153

要旨 著者は1985(昭和60)年に京都大学を定年退職した後、南山大学で教鞭を執るが、そこでテーマは自分で選び自由に語る教養科目の講義を要請された。京大では専門科目しか教えなかったので迷ったが、若い人たちに興味を与え、分かり易く語ることを熟慮して話されたのがこのシリーズである。哲学・倫理学の深い学識と膨大な知識に裏付けられた講義は、多くの学生を魅了した。学生ばかりか研究者も、学問と人生を知るために、今日でも読まれるべき名講義。
目次 序論―自分を知るとはいかなることか(私とは何者であるか
私に分からなくなる私
私の探求の課題である私)
第1部 A子の話(A子の話―ナルシスとナルシズムについて
ナルシスの話 ほか)
第2部 捨八の話(捨八の生い立ち
捨八の絶望 ほか)
第3部 愛の諸形態(愛と対象
愛と了解
愛と共感)
第4部 疎外の問題(疎外の問題
疎外の構造1―疎外される者の側から見られた ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。