感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超激暗爆笑鼎談・何だ難だ!児童文学

著者名 さねとうあきら/著 中島信子/著 長谷川知子/著
出版者 編書房
出版年月 2000.03
請求記号 909/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233714096一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N151/00004/
書名 最終戦の防止と協同主義
著者名 福本松男/著
出版者 福本松男
出版年月 1969
ページ数 115p
大きさ 18cm
分類 1515
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210015407

要旨 旧ユーゴ、北欧、南欧、中東、南米、香港…この20年、世界各地の詩祭を渡り歩いてきた。詩を書くのではなく、詩を生きることを僕は学んだ。言語も国境も個も越えて、知性と情熱が声になる。比喩と多義性に満ちた詩の言葉は、「野蛮な世界」の現実を乗り越える力を増してゆく。
目次 旅のはじまり 谷川俊太郎さんの名代
マケドニア ストゥルガ 絶滅危惧種たちの美酒
仏教・エコロジー・蕪村
大統領府に招かれて
現代のリルケ
セルビア 並行世界の浮遊感
セルビア ベオグラード こんにちは、隣人
言葉と現実の緊張関係
セルビア ニシュ 芸術以前の生
言葉とからだの回路
ドイツ ミュンヘン 文字通りの母語
セルビア スメデレボ 停電の町で
共同体の魂の奥底
日本 静岡 言語も国境も越えて
フィンランド 二日酔いの雅な調べ
フィンランド ヘルシンキ 深い眠りのうちに
ノルウェイ トロムソ 定住者の支配
日本 熊本 炎にくべる魂
ニカラグア グラナダ ヒップでクールな「骨」
オランダ ロッテルダム 日本担当の編集者に〔ほか〕
著者情報 四元 康祐
 1959年大阪生まれ。82年上智大学文学部英文学科卒業。86年製薬会社の駐在員としてアメリカに移住。90年ペンシルベニア大学経営学修士号取得。94年ドイツに移住。2020年、三十四年ぶりに生活の拠点を日本に移す。『世界中年会議』で山本健吉賞と駿河梅花文学賞、『噤みの午後』で萩原朔太郎賞、『日本語の虜囚』で鮎川信夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。