感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書紀と東アジア考古学

著者名 門田誠一/著
出版者 雄山閣
出版年月 2024.10
請求記号 2103/01086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238487243一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/01086/
書名 日本書紀と東アジア考古学
並列書名 East Asian archaeology & Chronicles of Japan‘NIHON SHOKI'
著者名 門田誠一/著
出版者 雄山閣
出版年月 2024.10
ページ数 238p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-639-03010-2
分類 2103
一般件名 日本書紀   遺跡・遺物-アジア(東部)   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本列島・中国大陸・朝鮮半島の考古資料や考古学研究を援用して「日本書紀」を読解。東アジアという大きな視座で当時の日本を相対化することにより、周辺諸国からの影響・共通性や日本の独自性を浮き彫りにする。
タイトルコード 1002410057897

要旨 日本古代史の研究において必須である『日本書紀』。その『日本書紀』を多様な視点から読み解くために、日本列島・中国大陸・朝鮮半島の考古資料や考古学研究を援用する。東アジアという大きな視座で当時の日本を相対化することにより、周辺諸国からの影響・共通性や日本の独自性を浮き彫りにしていく。
目次 第1章 物質と人の交流と交渉(文物交流とその背景
移入された物と地域像
武具・武器と装飾品にみる交流
軍少施設を示す語句と実態
人と物の関係と地域相)
第2章 生業と社会の様相(住居の文化とその広がり
新羅の匠と新羅斧
刀剣と古墳時代の社会
東アジアにおける倭の製塩
銭貨と交換財の文化)
第3章 生活と文化・習俗の背景(角抵と力士の文化的様相
香文化の東伝
文字文化と出土文字資料
身体変工の思想と背景
礼俗の姿態と考古資料)
第4章 祭祀・儀礼の系譜と展開(桃の儀礼と祭祀
竃祭祀の系譜
殺牛の儀礼・祭祀
殉死と従死
倭の殯と東アジアの考古資料)
第5章 宗教と信仰の実相(神仙思想・初期道教と雲母
日本古代仏教の淵源
仏教遺物と地域交渉
葬送と荘厳にみる仏教信仰
仏教・儒教と孝の展開)
著者情報 門田 誠一
 1959年大阪府に生まれる。1984年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。佛教大学名誉教授、博士(文化史学)。受賞歴:1989年日本海文化研究論文優秀賞(富山市)。2007年第5回佛教大学学術賞。2023年第13回日本考古学協会賞大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。