感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私はニッポンを洗濯したかった

著者名 武村正義/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2006.01
請求記号 3121/00355/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831241282一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/00355/
書名 私はニッポンを洗濯したかった
著者名 武村正義/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2006.01
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31750-0
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政
個人件名 武村正義
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915073629

要旨 朝、登校すると、教室でまず向き合うのが黒板です。黒板は、いつ、どこで生まれ、どんな使われ方をしてきたのでしょう。よい黒板、書きやすい黒板とはどんなものでしょう。チョークで上手に文字を書くコツはなんでしょう。「黒」から「緑」になるまでにはどんなできごとがあったのでしょう。さまざまな疑問を、みなさんとともに解き明かしていきます。
目次 第1章 黒板の色のなぞ(はじめは「黒い板」だった
黒板はいつどこで生まれたの? ほか)
第2章 学校と黒板(黒板は“教室の顔”
よい黒板とは ほか)
第3章 黒板のトリセツ(黒板は何からできているの?
黒板を長持ちさせるには? ほか)
第4章 黒板の未来を考える(黒板が進化してきた!
電子黒板で授業が変わる ほか)
著者情報 加藤 昌男
 1966年早稲田大学政治経済学部卒。元NHKアナウンサー。テレビ・ラジオニュース、報道番組の取材・リポート、教育問題などを担当。1999年からNHK放送研修センター日本語センターで「先生のためのことばセミナー」「プレゼンテーション講座」などを担当。現在、NHK財団専門委員。日本国語教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。