感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東南アジア要覧 1990年版

著者名 東南アジア調査会/編
出版者 東南アジア調査会
出版年月 1990
請求記号 N3022/00085/90


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210256277一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3022/00085/90
書名 東南アジア要覧 1990年版
著者名 東南アジア調査会/編
出版者 東南アジア調査会
出版年月 1990
大きさ 25cm
ISBN 4-924717-90-8
一般注記 頁付:1冊 折り込図10枚 *各章末:1989年誌
分類 30223
一般件名 東南アジア-便覧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410101088

要旨 私たちは透明な子どもだった。安倍元首相銃撃事件を機に社会で注目されるようになった「宗教二世」問題。家族と宗教という二重のブラックボックスの中で「見えない存在」にされてきた一人一人の苦難を丁寧に聞き取ると同時に、国や自治体、医療機関が過去にどう対応してきたかを検証する満身のルポ。
目次 序章 二発の銃声から(「彼」は近くにいた
自由民主党との蜜月)
第1章 深く残る傷痕(「神の子」のアイデンティティ―チュソンの場合
異国で破れた「祝福結婚」―貴子の場合 ほか)
第2章 教義と虐待(苦悩する児童相談所
信教の自由とは何か ほか)
第3章 誰が輸血を拒むのか(ある男児の失血死
震える手で同意書―大地の場合 ほか)
第4章 オウムの教訓はどこへ(透明な存在だった―咲の場合
息子を引きずり込んで―恵美子の場合 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。