蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234294197 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-平安時代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N210/00014/76 |
| 書名 |
史料館所蔵史料目録 第76集 武蔵国大里郡大麻生村古沢家文書目録 |
| 著者名 |
国文学研究資料館史料館/編集
|
| 出版者 |
国文学研究資料館史料館
|
| 出版年月 |
2003.03 |
| ページ数 |
155p |
| 大きさ |
26cm |
| 巻書名 |
武蔵国大里郡大麻生村古沢家文書目録 |
| 巻書名巻次 |
その3 |
| 分類 |
21003
|
| 一般件名 |
日本-歴史-史料-書誌
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009913014636 |
| 要旨 |
近年見直しが進みつつある古代から中世移行期における日本と東アジア諸国との国際関係を考察。台頭する契丹の影がちらつく渤海・高麗との交流や、出入国管理体制と渡海巡礼僧の動向からみた宋との関係などを追究。十〜十二世紀の東アジアと日本朝廷との“外交”の歴史的意義と背後にある国際的環境に新たな視座を確立し、中世以降への展望を示す。 |
| 目次 |
序章 研究の視角 第1部 東アジアの国際情勢と日本外交―契丹と日本の渤海・高麗関係(日本古代の外交と公使宴会儀礼―『大唐開元礼』との比較を中心に 東丹国使について―来朝理由を中心に 刀伊の襲来からみた日本と高麗の関係 高麗王文宗の医師要請事件と日本 補論 高麗における医療の機能について) 第2部 東アジアの国際交流と日本外交―宋と日本の僧・朝廷(平安時代の渡海制と成尋の入宋―成尋“密航”説への疑問 補論 平安時代における贈与慣行と『参天台五臺山記』―「志(志与)」の解釈をめぐって 十〜十一世紀の日宋交渉と渡海僧 平清盛の対宋外交の歴史的位置) 終章 平安時代の国際関係と外交 |
| 著者情報 |
篠崎 敦史 1983年大阪市に生まれる。現在、札幌国際大学人文学部国際教養学科准教授・博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ