感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築家による「日本」のディテール モダニズムによる伝統構法の解釈と再現

著者名 青柳憲昌/著
出版者 彰国社
出版年月 2023.9
請求記号 521/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238282594一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 521/00154/
書名 建築家による「日本」のディテール モダニズムによる伝統構法の解釈と再現
著者名 青柳憲昌/著
出版者 彰国社
出版年月 2023.9
ページ数 143p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-395-32196-4
分類 5216
一般件名 建築-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 1950年代の建築家たちは、こぞって自らの作品に「日本的なもの」を表現した。個性的でみずみずしいディテールに込められた建築家の意図を読み解く。『ディテール』連載をもとに加筆・編集、書き下ろしを加え単行本化。
タイトルコード 1002310039740

要旨 12人の建築家による構法の詩学。
目次 序論 いまなぜ「日本」のディテールなのか―近代日本の建築家たちによる構法の詩学
1 「近代」の日本化―近代テクノロジーの地域化(建築の「レガシー」とは何か
RC造にふさわしい「伝統」とは何か
テクニカル・アプローチを経由した「伝統」との邂逅
工業化の先にある「日本」の肌触り
伝統木造を「進化」させる―メタボリズムから「自在づくり」へ
プリミティヴィズムが表出する「日本」の根源
構法的折衷による「空間の骨格」のディテール)
2 「日本」の近代化―伝統構法の批判的合理化(戦後の「新興数寄屋」
復元主義者による現代数寄屋
「線」を減らして空間を抽象化する
新建材とディテールによる「レーモンド・スタイル」の成立
民家のディテールを再編成する
篠原一男の「第1の様式」―象徴空間が湛える日本の「清感」
鉄骨住宅の反省から伝統構法の批判的合理化へ)
終章 「伝統」と「近代」の架け橋―一九五〇年代のディテールの現代性
著者情報 青柳 憲昌
 1975年東京都生まれ。2002年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。2008年同大学院博士後期課程修了、博士号取得。東京工業大学助教、立命館大学講師を経て、立命館大学理工学部建築都市デザイン学科准教授。立命館大学歴史都市防災研究所研究員(兼務)|法隆寺金堂壁画保存活用委員会専門委員(アーカイブWG座長)。『日本近代の建築保存方法論―法隆寺昭和大修理と同時代の保存理念』中央公論美術出版、2019、建築史学会賞受賞『建築史家・大岡實の建築―鉄筋コンクリート造による伝統表現の試み』川崎市立日本民家園、2016(共著)、日本建築学会著作賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。