感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

岩崎平太郎の仕事 近代奈良の建築家

書いた人の名前 川島智生/著
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2011.12
本のきごう 521/00103/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235915766一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 521/00103/
本のだいめい 岩崎平太郎の仕事 近代奈良の建築家
書いた人の名前 川島智生/著
しゅっぱんしゃ 淡交社
しゅっぱんねんげつ 2011.12
ページすう 160p
おおきさ 26cm
ISBN 978-4-473-03761-9
ぶんるい 5216
こじんけんめい 岩崎平太郎
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 岩崎平太郎略年表 淡交社編集局編:p158〜159
ないようしょうかい 大正・昭和初期に奈良を拠点として活躍した建築家・岩崎平太郎。現在も各地に残る建築作品と図面・資料から、岩崎と彼の師である武田五一、亀岡末吉の近代和風建築の世界を検証する。
タイトルコード 1001110150106

ようし 未公開の豊富な図面・資料と現存の建築作品を比較し検証。寺社建築・数寄屋建築・民家・アールヌーボー・セセッション…、東西の意匠の粋を胸らす建築美。関西に開花した近代和風建築の世界。
もくじ 1章 京都の時代(京都の社寺 修理と造営―八坂神社・仁和寺・東本願寺 附 亀岡末吉邸(世界救世教黎明教会)と亀岡末吉関連資料(岩崎家所蔵)
パナマ太平洋万国博覧会日本政府館
下村忠兵衛邸(白河院) ほか)
2章 吉野の時代(吉野銀行の各支店―五條支店・高田支店・田原本支店・黒滝出張所
奈良県下の小学校―名柄小学校・治道小学校・菅野尋常高等小学校・五條小学校
北村又左衛門の関連建築 ほか)
3章 奈良の時代(畝傍中学校校舎(畝傍高等学校)
大礼記念京都美術館の設計競技の応募図案
佐保会館(奈良女子大学同窓会館) ほか)
ちょしゃじょうほう 川島 智生
 1957年、広島県生まれ。京都工芸繊維大学博士後期課程修了。学術博士。京都大学建築社会システム工学研究室研修員を経て、京都華頂大学現代家政学部教授。専門は日本近代建築史。学校や酒蔵など多様な領域にわたる建築文化史を研究。「三国荘」を発見し民藝建築の歴史的な位置づけを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。