感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

階級と地域社会 尾高邦雄教授還歴記念論文集 2

著者名 富永健一 倉沢進/共編
出版者 中央公論社
出版年月 1971.
請求記号 N361/00455/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111434262一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N361/00455/
書名 階級と地域社会 尾高邦雄教授還歴記念論文集 2
著者名 富永健一   倉沢進/共編
出版者 中央公論社
出版年月 1971.
ページ数 337p
大きさ 22cm
分類 3614
個人件名 尾高邦雄
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210027367

要旨 簡潔な空間に優雅な気韻が満ち、庭と建物は一つとなって賓客を和ませる―。京都御苑の森に、伝統技術と現代工法の融合が生み出した平成の数寄屋「京都迎賓館」。日本文化による「もてなしの館」を、四季の移ろいのなかにとらえた豪華写真集。
著者情報 村井 修
 1928年、愛知県半田市生まれ。1950年、東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)卒業。1953年より、フリーランスとして建築誌、美術誌などの仕事に携わり、丹下健三氏、白井晟一氏をはじめとする著名な建築家、佐藤忠良氏、流政之氏をはじめ多くの彫刻家の作品などを撮影。2010年、国内外の写真展や写真著作によって、日本の現代建築・彫刻・都市や街並みを世界に伝えた業績により、日本建築学会文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。