蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
磯崎新建築論集 1 散種されたモダニズム
|
著者名 |
磯崎新/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.2 |
請求記号 |
5208/00123/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236207460 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5208/00123/1 |
書名 |
磯崎新建築論集 1 散種されたモダニズム |
著者名 |
磯崎新/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
20,271p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
散種されたモダニズム |
ISBN |
978-4-00-028601-5 |
分類 |
5208
|
一般件名 |
建築
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
近代建築の受容史を批判的に検証し、建築の新たな未来を切り開く、日本を代表する世界的建築家・磯崎新の論集。1950年代への関心を出発点として、21世紀的視線から日本近代建築史をとらえる。 |
タイトルコード |
1001210120568 |
要旨 |
死を前にして心は乱れてしまうだろうか。宗教学、死生学の第一人者で、グリーフケア研究を担ってきた著者にとっても、加齢とともに死、喪失、別れは、切実さがます。本書は宗教の教える死生観、詩歌や物語を手がかりに、現代から古代へ、古代から現代へと往還しながら、今を生きる私たちが自分なりに腑に落ちる死生観を問い直すための見取り図だ。歌人にして宗教民俗学者の折口信夫は「魂のふるさと」に注目して、古代人の死生観をさぐり小説『死者の書』へ、同時期に詩人の金子みすゞは喪失と祈り、死の彼方を童謡歌詞でうたった。「無常」を知る系譜は、子どもの死に親の哀切な心があふれる一茶の『おらが春』、桜を通してはかない命をいとおしむ西行、死の瀬戸際を経験して安らぎを見いだした漱石の漢詩へとたどる。「あなた自身の死生観」の手助けになる最良の一作。 |
目次 |
序章 第1章 魂のふるさとと原初の孤独(死者が近くにいるという感覚 先史時代に遡る「魂のふるさと」 ほか) 第2章 無常を嘆き、受け入れる(弱さを嘆き、いのちのはかなさを知る 無常―野口雨情の童謡と一茶の『おらが春』 ほか) 第3章 悲嘆の文学の系譜(永遠のいのちの約束とそれ以前・以後 王朝文芸の「はかなし」と死生観 ほか) 第4章 無常から浮き世へ(散る桜が表す無常感の形成期 散る桜の歴史、神話から無常へ ほか) 終章 |
著者情報 |
島薗 進 1948年、東京都生まれ。宗教学者。東京大学名誉教授、上智大学グリーフケア研究所前所長。NPO東京自由大学学長。主な研究領域は、近代日本宗教史、宗教理論、死生学。2012年に『日本人の死生観を読む―明治武士道から「おくりびと」へ』(朝日選書)で第6回湯浅泰雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ