感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

70代でも老けない人がしている脳にいい習慣 (知的生きかた文庫)

著者名 瀧靖之/著
出版者 三笠書房
出版年月 2023.7
請求記号 4983/04554/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432559627一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/04554/
書名 70代でも老けない人がしている脳にいい習慣 (知的生きかた文庫)
著者名 瀧靖之/著
出版者 三笠書房
出版年月 2023.7
ページ数 205p
大きさ 15cm
シリーズ名 知的生きかた文庫
シリーズ巻次 た84-1
ISBN 978-4-8379-8828-1
一般注記 「本当は脳に悪い習慣、やっぱり脳にいい習慣」(PHP研究所 2016年刊)の改題
分類 49839
一般件名 健脳法
書誌種別 一般和書
内容紹介 脳の健康にいい運動3つのポイント、主食はお米を選んだ方がベター、楽器の演奏が脳をとことん刺激する、脳にいいのはバーチャルよりもリアル…。16万人の脳画像を見てきた脳医学者が、脳の老化を防ぐ生活習慣を紹介する。
タイトルコード 1002310020330

要旨 「ほんの少し」でこんなに変わる!生活習慣が脳の老化スピードを決める!?
目次 プロローグ 「脳のしくみ」と「生活習慣」の深い関係とは?(六十歳でも「五十代の脳の人」と「七十代の脳の人」がいる!?
認知症は予防できる!その方法とは?
記憶のカギを握る「海馬」は、成長し続ける!?
脳の「可塑性」という神秘)
生活習慣篇―「脳にいい習慣」を取り入れよう!(全身運動を、楽しみながら続ける
いろいろな食品を、バランスよく食べる
六時間半眠れば十分、「朝型生活」がおすすめ
何歳になっても、身なりに気を配る
仕事以外の「逃げ道」をつくっておく ほか)
著者情報 瀧 靖之
 東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。一児の父。脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。