感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まちがえる脳 (岩波新書 新赤版)

著者名 櫻井芳雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4
請求記号 4913/01573/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238220057一般和書1階開架 貸出中 
2 中村2532389448一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 中川3032534970一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
4 3232596803一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4913/01573/
書名 まちがえる脳 (岩波新書 新赤版)
著者名 櫻井芳雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2023.4
ページ数 5,229,7p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1972
ISBN 978-4-00-431972-6
分類 491371
一般件名
書誌種別 一般和書
内容紹介 脳はまちがえるという事実に焦点を当て、多くの事例を紹介。そして、脳内の信号伝達が本来不確かで確率的であることや、間違えるからこそ新たなアイデアを創造し、高次機能を実現することを、研究成果をふまえて解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜7
タイトルコード 1002310008917

要旨 人はまちがえる。それは、どんなにがんばっても、脳がまちがいを生み出すような情報処理を行っているから。しかし脳がまちがえるからこそ、わたしたちは新たなアイデアを創造し、高次機能を実現し、損傷から回復する。そのような脳の実態と特性を、最新の研究成果をふまえて解説。心とは何か、人間とは何かに迫る。
目次 序章 人は必ずまちがえる(ヒューマンエラーの実態
対策の限界
脳の何が問題なのか?)
第1章 サイコロを振って伝えている?―いい加減な信号伝達(働いている脳の信号伝達
どのように調べればわかるのか?
ニューロンは協調して働くしかない)
第2章 まちがえるから役に立つ―創造、高次機能、機能回復(脳活動のゆらぎと創造
記憶はまちがえてこそ有用である
まちがえる神経回路だから回復できる)
第3章 単なる精密機械ではない―変革をもたらす新事実(ニューロンとシナプスがすべてではない
心が脳の活動を変える
「病は気から」は本当か?
AIは脳になれない)
第4章 迷信を超えて―脳の実態に迫るために(脳は迷信の宝庫
研究者の責任
急速に解明されているのか?
脳は手強い)
著者情報 櫻井 芳雄
 1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。広島大学助手、富山医科薬科大学助教授、京都大学霊長類研究所助教授、生命学研究所客員助教授、京都大学大学院文学研究科教授、同志社大学大学院脳科学研究科教授などを経て、京都大学名誉教授、同志社大学嘱託研究員、医学博士。専門は行動神経科学、実験心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。