感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学が見つける近道 (CREST BOOKS)

著者名 マーカス・デュ・ソートイ/著 冨永星/訳
出版者 新潮社
出版年月 2023.3
請求記号 410/01192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238227961一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00236/
書名 数学の現象学 数学的直観を扱うために生まれたフッサール現象学
著者名 鈴木俊洋/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.12
ページ数 246,8p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-588-15068-5
分類 13495
一般件名 現象学   数学
個人件名 Husserl,Edmund
書誌種別 一般和書
内容紹介 未公刊の草稿などを精査し、数学的対象の直観的把握を巡る問題から、ヒルベルト、ブラウアーとの関係も明らかにしつつ、後期フッサールも含めた「フッサール数学論」の全体像を解明し、現象学・数学論に新たな展望を示す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p3〜8
タイトルコード 1001310101998

要旨 「1から100までの整数を全部足せ」。18‐19世紀ドイツの大数学者ガウスは子供の頃、この問題を一瞬で解いたという。そのエピソードに魅せられ数学者となった著者が、「数学とは近道の技法である」をテーマに数学史を辿る。私たちが暮らすこの世界をまるごとそのまま理解するには、人間の能力は限られている。そこで、数学が長い歴史の中で編み出してきた「近道術」の出番。素数、幾何、集合、確率、統計…時間ばかりかかる面倒な手間を省略できる技術を使えば、より有意義なことに人生を振り向けられる。音楽、美術、セラピーなど、様々な分野の専門家たちの「近道術」もレポートする、ユニークな科学エッセイ。
目次 第1章 パターンを使った近道
第2章 計算を使った近道
第3章 言語を使った近道
第4章 幾何学的な近道
第5章 図解を使った近道
第6章 微分を使った近道
第7章 データを使った近道
第8章 確率を使った近道
第9章 ネットワークを使った近道
第10章 不可能な近道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。