感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎

著者名 河竹登志夫/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2001.05
請求記号 774/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2130955814一般和書一般開架 在庫 
2 2430865572一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2930834185一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00076/
書名 歌舞伎
著者名 河竹登志夫/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2001.05
ページ数 275p 図版8枚
大きさ 21cm
ISBN 4-13-083032-5
分類 774
一般件名 歌舞伎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911014331

要旨 食べ物が日本に伝来し、日常生活に定着するまで―関西大学名誉教授が「文系と理系」の枠組みを超え、含有成分や歴史的背景から、食べ物の「履歴書」を丸ごと解説。
目次 食生活の基本
小麦粉の普及とうどんの誕生
日本人と芋
豆腐の誕生と普及
世界を制覇したインゲン
ワインの伝来と南蛮菓子
日本における豚の飼育と豚肉食
めで鯛
苦かったキュウリ
日本で栽培野菜として発展したゴボウ
香酸柑橘
日本特産の香辛料である山椒
ミョウガと近縁植物
抹茶スイーツ
いい塩梅
著者情報 吉田 宗弘
 関西大学名誉教授。農学博士・医学博士。1953年生まれ。京都生まれの京都育ち。京都大学大学院農学研究科博士後期課程食品工学専攻修了。関西医科大学助教授などを経て、関西大学化学生命工学部特別契約教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。