感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民それぞれのお楽しみ  (朝日新書)

著者名 安藤優一郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.10
請求記号 3843/00246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132592250一般和書一般開架 在庫 
2 3232493571一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432466260一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00246/
書名 江戸の旅行の裏事情 大名・将軍・庶民それぞれのお楽しみ  (朝日新書)
著者名 安藤優一郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.10
ページ数 244p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 837
ISBN 978-4-02-295142-7
分類 38437
一般件名 旅行-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 土産物好きのワケ、関所通過の裏技、男も宿場も喜ばす飯盛女、漬物石まで運んだ大名行列…。江戸時代中期、元禄年間からわき起こった観光ブームの知られざる実態と背景を詳述する。
書誌・年譜・年表 文献:p244
タイトルコード 1002110060346

要旨 「旅行ガイドブック」を開いて、心うきうきと「買い物は何を?芝居とのパッケージツアーはどう?」これは江戸時代の庶民の姿―。江戸中期、元禄年間から一大旅行ブームがわき起こった。成田へ伊勢へ善光寺へ、熱海・箱根の温泉へと庶民男女が繰り出した。武士や公家、大名、将軍は―かなり可哀そう。現代人もナットクの旅行エピソードと、その背景を解き明かす。
目次 第1章 庶民の旅の表と裏
第2章 買い物、芝居―したたかな女性の旅
第3章 大江戸、人気観光地となる
第4章 大名の「団体旅行」は七難八苦
第5章 乱暴極まりない武士・公家の旅
第6章 自粛を求められた将軍の旅
第7章 外交使節、江戸へ行く
著者情報 安藤 優一郎
 1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を展開。「JR東日本・大人の休日倶楽部」などの講師を務める。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。