感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 35 ざいこのかず 25 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ペレのあたらしいふく (世界傑作絵本シリーズ)

書いた人の名前 エルサ・ベスコフ/さく・え おのでらゆりこ/やく
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 1976.
本のきごう エ/01931/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234160430じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0235356409じどう図書じどう開架 在庫 
3 鶴舞0236786778じどう図書じどう開架 在庫 
4 鶴舞0237144845じどう図書じどう開架 貸出中 
5 鶴舞0237827373じどう図書じどう開架 在庫 
6 西2132497187じどう図書じどう開架 在庫 
7 西2132649373じどう図書じどう開架 貸出中 
8 熱田2231665163じどう図書じどう開架 貸出中 
9 熱田2232239380じどう図書じどう開架 貸出中 
10 2331365318じどう図書じどう開架 在庫 
11 2332270301じどう図書じどう開架 在庫 
12 2432465025じどう図書じどう開架 在庫 
13 2432522072じどう図書じどう開架 在庫 
14 中村2532163058じどう図書じどう開架 在庫 
15 2632335390じどう図書じどう開架 在庫 
16 2632449878じどう図書じどう開架 在庫 
17 2731550121じどう図書じどう開架 在庫 
18 2732258187じどう図書じどう開架 在庫 
19 千種2831772153じどう図書じどう開架 在庫 
20 千種2832058073じどう図書じどう開架 貸出中 
21 瑞穂2932304948じどう図書じどう開架 貸出中 
22 中川3032293437じどう図書じどう開架 貸出中 
23 中川3032385696じどう図書じどう開架 在庫 
24 守山3131132130じどう図書書庫 在庫 
25 守山3132570460じどう図書じどう開架 在庫 
26 3232525240じどう図書じどう開架 貸出中 
27 名東3331024582じどう図書書庫 貸出中 
28 名東3332081185じどう図書書庫 在庫 
29 名東3332301716じどう図書じどう開架 在庫 
30 天白3431849938じどう図書じどう開架 在庫 
31 山田4130467386じどう図書じどう開架 在庫 
32 南陽4230576326じどう図書じどう開架 在庫 
33 4330493778じどう図書じどう開架 在庫 
34 志段味4530571589じどう図書じどう開架 貸出中 
35 徳重4630039990じどう図書書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/01931/
本のだいめい ペレのあたらしいふく (世界傑作絵本シリーズ)
書いた人の名前 エルサ・ベスコフ/さく・え   おのでらゆりこ/やく
しゅっぱんしゃ 福音館書店
しゅっぱんねんげつ 1976.
ページすう 1冊
おおきさ 25cm
シリーズめい 世界傑作絵本シリーズ
シリーズめい スウェーデンの絵本
ISBN 4-8340-0462-7
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009410133922
ししょのおすすめ ペレは、子羊を1匹持っていました。子羊の毛を刈り、染めたり紡いだり自分でできないことは、代わりに草取りや牛の番をすることで、家族や近所の人に手伝ってもらい、すてきな服を手に入れます。『100さつのえほんたち』より

ようし この国が「日本」を名乗ってこのかた、鎌倉幕府の成立から江戸幕府の終焉までを考えても、その歴史の半分にわたって、武家政権が中枢を担ってきた。はたして武士とは、いったい何者なのか―。承平天慶の乱、前九年・後三年の合戦、保元・平治の乱、源平合戦、承久の乱、そして南北朝の動乱と戦いを重ねるごとに成長し、頂点を極める足利義満に至るまでの五百年の激動の歴史を一望し、武士の作法である敵討や切腹、住まいの変遷など、絵巻や発掘の成果を駆使しその全貌に迫る!
もくじ 第1章 武士の源流(兵たちの世界
京の武者と諸国の兵
京・武者から武士へ)
第2章 武士の成長(武士の家
武家と武士団)
第3章 武家政権と武士(二つの武家
鎌倉幕府の成立と武士)
第4章 北条政権下の武士(泰時の政治と鎌倉
鎌倉後期の武士の環境
絵巻に見る武士像)
第5章 京の足利政権と武士(鎌倉幕府の滅亡と室町幕府
南北朝の対立
室町幕府の体制
武士と武家政権の到達点)
ちょしゃじょうほう 五味 文彦
 1946年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。専門は日本中世史。主な著書に『中世のことばと絵』(中公新書、サントリー学芸賞)、『書物の中世史』(みすず書房、角川源義賞)など。編著に『現代語訳 吾妻鏡』(全一六巻、別巻一、共編、吉川弘文館、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。