蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アフリカ経済の真実 資源開発と紛争の論理 (ちくま新書)
|
著者名 |
吉田敦/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.7 |
請求記号 |
3324/00014/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132508173 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3324/00014/ |
書名 |
アフリカ経済の真実 資源開発と紛争の論理 (ちくま新書) |
著者名 |
吉田敦/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
303,10p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
ちくま新書 |
シリーズ巻次 |
1504 |
ISBN |
978-4-480-07319-8 |
分類 |
3324
|
一般件名 |
アフリカ-経済
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
豊かな資源があるのに、なぜ貧しいのか? アフリカの貧困には先進国の人々も大きく関わっている。アルジェリア、コンゴなど各国の問題点や世界的な搾取の構造を、マクロな視点とフィールドワークで得た経験により解明する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜10 |
タイトルコード |
1002010023823 |
要旨 |
仕事もテレワーク中心になり、移動の必要性がなくなると、私たちはとたんに、極端な運動不足に陥ってしまいました。新型コロナに感染しないように自粛し、それでコロナには感染しなかったとしても、運動不足で生活習慣病にかかり、命を縮めてしまっては、あまりにも皮肉です。コロナによるテレワークの広がりが、私たちの健康を蝕んでいるという事実。ランニングの習慣化で感染&重症化しにくい体になる! |
目次 |
第1章 コロナに感染しなくても、深刻な健康ダメージを受けている(外出自粛とテレワークで、だれもが成人病予備軍に 筋肉体操だけでは足りない 室内運動の限界とデメリット ほか) 第2章 ランニングで手に入る「逆転人生」(新型コロナ 走る人は重症化リスクが低いってほんと? コロナ時代のランニングは、それまでと何がちがうのか? ほか) 第3章 無理なく続けられる、コロナ時代のランニングメソッド(生活にランニングを組み込む、最も確実な方法 だれでも一か月続ければ、これだけのものが手に入る! ほか) 第4章 ステップアップでさらに楽しい!ランニングの世界(親子で、カップルで走れば、モチベーションと絆が深まる 自然の中を走れば、心も体もデトックス&リフレッシュ ほか) 第5章 ラン&ヘルシーなライフスタイル(ウィズ・コロナ時代のヘルシーライフスタイルとは? それぞれが「新しい生活様式」を構築する時代に ほか) 新型コロナ時代のランニングQ&A |
著者情報 |
金 哲彦 1964年福岡県生まれ。早稲田大学時代、箱根駅伝で4年連続5区を走り、区間新記録を樹立。リクルート入社後、1987年別府大分毎日マラソン第3位、1989年東京国際マラソン第3位入賞。現役引退後は、小出義雄監督のもと、有森裕子、高橋尚子、志水見千子らのコーチを務める。その後リクルートランニングクラブの監督、NPO法人ニッポンランナーズ理事長を経て、現在はプロ・ランニングコーチとして、実業団選手や市民ランナーを指導。その傍ら、駅伝・マラソン解説者としても活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ