感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う

著者名 佐々木周作/著 大竹文雄/著 齋藤智也/著
出版者 日本評論社
出版年月 2025.1
請求記号 4986/00491/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238520860一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木周作 大竹文雄 齋藤智也
4986 4986
新型コロナウイルス感染症 ワクチン 行動経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4986/00491/
書名 行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う
並列書名 Confronting“an Unknown Vaccine”with Behavioral Economics
著者名 佐々木周作/著   大竹文雄/著   齋藤智也/著
出版者 日本評論社
出版年月 2025.1
ページ数 19,354p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-535-54074-3
分類 4986
一般件名 新型コロナウイルス感染症   ワクチン   行動経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 行動経済学者と感染症学者がチームを組みパンデミック下の未知のワクチンに挑んだ。コロナ危機の政策現場に寄り添いながら試行錯誤を繰り返し…。行動経済学という学問の視点で、予防接種を促す政策とその背景を紹介する。
タイトルコード 1002410074644

要旨 行動経済学者と感染症学者がチームを組み、パンデミック下の「未知のワクチン」に挑んだ。コロナ危機の政策現場に寄り添いながら、試行錯誤をくりかえす。…あなたにとって「あのワクチン接種」とは何だったのか?
目次 第1部 「未知のワクチン」にどう向き合うか?(「未知のワクチン」に向き合うための基本道具)
第2部 「未知のワクチン」の接種開始前夜(「接種を受けるつもり」を測定する意義〜たかが意向、されど意向〜
自律性を阻害せずに接種意向を高めるナッジ・メッセージの探究)
第3部 「未知のワクチン」の接種はじまる(接種意向は水物か?〜実際の行動とのギャップ〜
ナッジは実際の行動も促すのか?〜フィールド実験による挑戦〜
ワクチン接種の意外な効果)
第4部 ワクチン普及後の世界〜「未知」から「既知」へ〜(ブースター接種にナッジは必要か?
ワクチン接種者と非接種者の分断と共生)
第5部 ネクスト・パンデミックのために「行動経済学+感染症学」ができること(将来のパンデミックに向けた10の政策研究アジェンダ
政策研究アジェンダの「実現可能性」を議論する)
著者情報 佐々木 周作
 大阪大学・感染症総合教育研究拠点・特任准教授。1984年生まれ。大阪大学にて博士号(経済学)を取得。専門は、行動経済学、実験経済学。行動経済学会の副会長とともに、中央府省庁や地方自治体のナッジ・ユニット等で有識者委員やアドバイザーを務める。三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)行員、京都大学大学院経済学研究科特定講師、東北学院大学経済学部准教授等を経て、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大竹 文雄
 大阪大学・感染症総合教育研究拠点・特任教授。1961年生まれ。大阪大学にて博士号(経済学)を取得。専門は、行動経済学、労働経済学。新型コロナ・パンデミックでは、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会、基本的対処方針分科会等に参加した。著書『日本の不平等』(日本経済新聞社、2005年)ではサントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞を受賞。2006年に日本経済学会石川賞、2008年に日本学士院賞を受賞。大阪大学社会経済研究所教授、同大学大学院経済学研究科教授等を経て、2021年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 智也
 国立感染症研究所・感染症危機管理研究センター・センター長。1975年生まれ。公衆衛生学修士(ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院)、医学博士(慶應義塾大学大学院医学研究科)。医師。専門は、公衆衛生危機管理、バイオセキュリティ。新型コロナ・パンデミックでは、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード、東京オリンピック・パラリンピック競技大会における新型コロナウイルス感染症対策調整会議等に参加した。厚生労働省厚生科学課健康危機管理対策室で東日本大震災への対応等公衆衛生危機管理、結核感染症課で新型インフルエンザ対策等に従事。2021年より現職。2023年より、新型インフルエンザ等対策推進会議委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。