感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ランナーのカラダのなか 運動生理学が教える弱点克服のヒント

著者名 藤井直人/著
出版者 小学館
出版年月 2023.10
請求記号 782/00698/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238351977一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

782 782
ランニング 運動生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 782/00698/
書名 ランナーのカラダのなか 運動生理学が教える弱点克服のヒント
著者名 藤井直人/著
出版者 小学館
出版年月 2023.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-09-311548-3
分類 782
一般件名 ランニング   運動生理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「ウインドスプリントで疲労を飛ばす」「1日サボると戻すのに3日かかる」は事実なのか? 運動生理学の観点から、ランナーのカラダのなかで起こっている現象について、数々のエビデンスに基づいて解説する。
タイトルコード 1002310055251

要旨 長距離ランナーの疑問と悩みに科学的データがガチで応える!
目次 第1章 カラダのなかの基礎知識(外から得た物質を体内で交換!そもそも「代謝」ってなに?
乳酸は疲労物質ではない? ほか)
第2章 ラントレの効果に関する疑問(“悲報”毎日ジョギングするだけでは速くなりません
総合的な有酸素能力の指標!最大酸素摂取量を向上させるには? ほか)
第3章 レースマネジメントに役立つ生理学の知恵(トレーニング時よりも強くなる!生理学的ベストコンディションとは?
午後にスタートする場合 レース当日に朝練は必要か? ほか)
第4章 ランナーの都市伝説的あるあるを検証したい!(安静時心拍数が低いほうが長距離走には有利なの?
「スピード持久力」というものは実は存在しない!? ほか)
著者情報 藤井 直人
 筑波大学体育系助教。博士(学術)。専門分野は運動生理学。1981年6月24日大阪府生まれ。筑波大学体育専門学群卒業。大学在学中は陸上競技部に所属。その経験を活かし、運動時の呼吸・循環・体温調節に関する運動生理学的研究を数多く行っている。さらに筑波大学体育系の特色を活かし、競技パフォーマンス向上のためのスポーツ科学研究も進めている。これまでの研究成果はThe Journal of PhysiologyやMedicine & Science in Sports & Exerciseといった運動生理学・スポーツ科学分野の一流雑誌を含め、国際誌に170報以上掲載されている。アメリカとカナダでの海外留学の経験を活かし、複数の国の研究者と共同研究を精力的に進め、国際的な賞も複数受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。