感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おもてなしとパーティー料理128

著者名 伊藤玲子/著
出版者 家の光協会
出版年月 1996.07
請求記号 N596/05165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330563075一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N596/05165/
書名 おもてなしとパーティー料理128
著者名 伊藤玲子/著
出版者 家の光協会
出版年月 1996.07
ページ数 112p
大きさ 26cm
ISBN 4-259-53834-9
分類 596
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610034319

目次 うごめく歴史への想像力―浪花節史をつかまえるために
第1部 生成の力動―明治期を基点として(円朝物の浪曲化―「安中草三郎」
二代目末広亭辰丸と新派浪花節―語られる「金色夜叉」
近世の講談と浪花節―曽我物語を中心に
明治〜大正期の「女流」浪花節語り
浪花節の「民俗化」と人形芝居―西畑人形の節劇をめぐって
弁士の源流―浪花節との関係について)
第2部 国民国家時代の流通/越境(ハワイと南カリフォルニアの日系社会における浪花節
帝国日本の愛国浪曲―朝鮮語浪花節の実体をめぐって)
第3部 芸術化と大衆化(藤井清水と浪花節
SPレコードおよび新聞ラジオ面における浪花節の詞章―前田節子『壺坂霊験記』を例にして)
第4部 現代からの照射―研究資源の掘り起こしにむけて(呼称の変遷と興亡のメカニズム―証言と記録をたどりつつ
浪花節の口頭性―『左甚五郎』ものを中心に
浪花節らしさの境界性―京山幸枝若『野球狂の詩』における音の空間の生成)
著者情報 真鍋 昌賢
 大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、北九州市立大学教授。専攻は、メディア文化論、口承文芸研究、民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。